
9ヶ月の息子が発達障害か心配。笑わず、目も合わず、反応なし。育児が苦痛で、他のお母さんと話したい。小児神経医に相談済。
何度か質問させて頂いていますが、9ヶ月の息子が発達障害があるとしか思えません。
旅行に行って一度も笑わないなんてありますか?あやしてもニヤリともしませんでした。全力であやしても笑わないのに換気扇を見て笑ってました。
喃語なんてなくずっと無音。車の中で少し声を出してたくらいでした。
他のすれ違う赤ちゃんは私を凝視してにっこりしてくれるし、まず目が合うのに。息子はずっとキョロキョロして呼んでも肩を叩いても振り向いてもくれません。
母親がいないとダメなんてことは絶対にないです。1人で永遠に遊んでます。
何をしても笑ってくれない、目も合わない、反応もないのに育児の楽しみなんて見出せません。可愛くないとも思ってしまいます。
本当に辛くて消えたいです
同じように不安に思っている方や発達障害のあるお子さんがいるお母さんとお話ししたいです
こんな状況でも定型だったよとかもあれば教えて欲しいです
一緒にいても私の存在は空気なので、もう子供と2人だけでいることが苦痛です。こんなに育児って苦痛のものなんですか?もっとアイコンタクトとりながら、一緒に笑いながら遊びたかった。
小児神経医には一度見てもらっていて、一歳頃にまた再診予定になっています。確かにお母さんの声に振り向かないけど意識はしてるよと言われましたが、まじで振り向かないです。
メンタル崩壊してるので厳しい意見や暴言はやめてください
- はじめてのママリ🔰(2歳6ヶ月)
コメント

𖦹' ‐ '𖦹
息子と全く同じですが、
障害とかは何もないです。
ただゆっくりではあったのでグレーでは?と言われていました。

ママリ
ASD(自閉スペクトラム)の4歳の息子がいます。
お気持ち、すごくわかります。
うちは9ヶ月の頃は、寝不足すぎてどんなだったかもはや記憶がないんですが😅
たしかに他の子よりやはりこちらへの意識がずっと薄くて、たまに自分が透明人間になったような、息子との間にガラスがあるような感覚がずっとありました。
寂しさよくわかります。
お子さんはまだ小さいので発達障害かどうかは本当にわからないのですが、もしそうでも、1,2歳からできる早期療育などいろいろとできることがあります。
残念ながら健診などではこんな方法があるよ!と教えてくれず、うちはもっと早く知りたかったーと後悔したのですが…
できることがあると思えば、私は少し気持ちが楽になりました。
「つみきの会」「ABA」「PRT」「フリーオペラント法」といったキーワードで検索してみるといろいろ本など出てきます。
元気が出た時に、調べてみてください。やるかやらないかは別にして、知っておくだけで全然違うと思います。
何もわからない状態がいちばんモヤモヤして不安ですよね。
自閉症の子を改善させた「フリーオペラント法」の先生いわく、小さい頃からのくすぐりがとても良いそうです。
子供が気持ちいい、楽しいと思うレベルのくすぐりを探るのがポイントだそうです。
うちもそういえば、赤ちゃんの頃からよくくすぐっていて、ゲラゲラ大笑いしてました。いないいないばあも好きでした。
今できることもいろいろあると思います。お子さんの笑顔が見られたらきっと、少し気持ちが上向くはずです。
うちはASDですが、成長するにつれ息子はどんどん明るく元気になって、毎日とっても可愛いです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
本当にその通りです。息子との間にガラスがあるような感覚がありますとても毎日虚しいです。
医師にもまだ発達途中だからこの月齢じゃわからないと言われましたが、やっぱり毎日過ごしている中で疑問に思う事や、虚しい気持ちになる事も多く、きっとそうなんだろうなという気持ちが日に日に強くなります。
丁寧に色々と教えて下さりありがとうございます。検索してみます。
こちょこちょやいないいないばあ、たかいたかいも全て笑わないので少しでも息子が笑顔になれるように、なにか探してみます。- 7月10日

はじめてのママリ🔰
月齢低いと様子見と言われ、なかなか診断出してもらえないです😭
身内に自閉症の子がいますが、1歳半になってようやくグレー、診断つけるために詳しく検査開始という感じだったので、、
ちなみにですが、耳の検査はされてますか?
声も出さない、音に反応しないなら念の為しておいた方がいいかもです💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まだまだ発達途中なのでこれからの成長を期待したいです。
1歳半まで長いですね。。
耳の検査は新生児の時にだけやっており、大丈夫でした。私の声は無視ですがCMの音には振り向くので聞こえていると思います。- 7月10日

はじめてのママリ🔰
息子の0歳の時なんてもっともっともーーーっと酷かったです!
1歳過ぎまで本当やばかったです😂
重い障害があると思い病院連れ回しました😂
でも今普通に育ってます!
言いたいことはまだまだ一歳頃までは発達遅れてようが心配する必要無し!です☺️
本当個性って恐ろしいぐらい違います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうだったんですね。ちなみにどのようなことが酷かったか教えて頂けますか?😢
うちは産まれてから今まで微笑み返しをしてくれた事がないのですか、微笑み返しはありましたか?😢- 7月13日

はじめてのママリ🔰
コメント失礼します🙇♀️
もうすぐ7か月になる子供も
まったく同じで毎日悩んでいます。
その後息子さんのご様子いかがですか?
教えていただけるとうれしいです💦
-
はじめてのママリ🔰
返信がかなり遅くなってしまいすみません🙇
今は全く気にならないです。目も合いますし、あやせば笑ってくれます。微笑み返しなんて一切なかったですが、1歳前くらいからすごく変わったと思います。- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます🥲
お子さん成長されていてすごいです✨
娘は特に目の合いずらさに
悩んでいます。1人にしても全然平気です。
いつくらいから目が合うようになってきましたか?教えていただけるとうれしいです💦- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
たぶん私の投稿にもう一つ返信して頂いてると思うので、こちらで返信しますね!
10ヶ月の時に専門医に診てもらって、ASDの可能性はあるけどまだわからないと言われました。
この時は一緒にいても私の存在はなく、1人でずっと遊んでいて呼んでも無視、なにをしても無表情でした。
目が合ってるなと思うようになったのは11ヶ月すぎた頃だと思います。バイバイもここらへんからできていました。
支援センターに頻回に行き、同世代の赤ちゃんと同じ空間にいて何か刺激になるようにと遊ばせてました。
また、11ヶ月から保育園に行くようになったので、そこから周りの刺激もあり、かなり成長したと思います。- 4月6日
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えていただきありがとうございます💦
今私がいなくても全然大丈夫です。
それが辛くて毎日悩んでいます。
支援センターにいったり
刺激になるようなこと
してみたいと思います!✨🥺
教えていただき、ありがとうございます。- 4月8日

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
過去の質問に申し訳ありません。
私も現在10ヶ月の息子の発達にとても悩んでおりまして、よければお話を聞かせて欲しいです。
①模倣はいつから始まりましたか?
私の息子は声真似(「あー」と言ったら真似して「あー」と言うなど)もしないのですが、息子さんはありましたか?
②指差しはいつから始まりましたか?
③指を指している方向を見たのはいつ頃でしたか?
何個もすみません…。悩みすぎて精神的に大分病んでおり、息子さんの成長した過程を聞いて少しでも育児のモチベーションにしたいです。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
息子さん定型で成長されてるんですね。喃語や目線などどうでしたか?模倣はいつ頃からありましたか?
差し支えなければ教えて下さい。