※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
わんわん
子育て・グッズ

4歳の子供が反抗期で片付けをせず、弟に怪我をさせてしまい悩んでいます。他の方の4歳反抗期の経験や片付け方法についてのアドバイスを求めています。

4歳反抗期腹立ってしょうがないです。
今日は、おもちゃを山のように出しっぱなし、使ったペンやノリはフタをせず床にばらまき状態。
片付けてと何度も言ってるのに片付けない、無視。
ベランダでおしっこしたり、、弟を押したり、おもちゃを投げつけたりして、最初は口で注意してましたが、ついに弟のおでこに怪我をさせたので兄の手をベシっと叩きました。叩くなはいけないし、意味ないと思ってても私もイライラが止まらず、、、。叩いたあとは「ママが叩いたー!!痛いー!!」からの癇癪😰
みなさん4歳反抗期はどんな感じですか??お片付けはどうしてますか??

コメント

かおり

3歳半なので少し違うかも知れませんが、
うちもおもちゃ片付けません🫢

でも寝るまでに片付けないのは捨てても良いルールにしていて、本当にゴミ袋にドンドン詰めていきます。

そうすると、
やめてー!片付けるから!と片付ける時もあれな、

もう要らないから捨てても良いもーん。と、捨て台詞の時と、様々です。

ただ、そんな捨て台詞の翌朝ゴミ袋漁って、ママごめんなさい、やっぱりこれは捨てないの…と、
なってます。

イライラする時ありますよ、
毎日毎日同じように、
ゴミ袋に捨てるからね!って言ってます😵

nakigank^^

悪いことしたら無視でいいと思いますよ〜
たぶんお子さんの中で、自分は何しても怒られるのに、下の子は怒られない、理不尽だと感じてるから、言われたことがやりたくないのかもです。😅

おもちゃを出しっぱなしは、最初使ったら戻すとかしてたけど、ずっとつきっきりで見てるわけにはいかないので、徐々に適当になりました。
なのでうちは最後にご飯の時に皆で片付けてます。(笑)

ペンはここで使ってね。
終わったらおしまいねが守れないなら使わせないので、守ってくれます。
その時に自分からキャップを蓋して、次を使った時はすごいね!偉いね!って褒めます。

ノリは家で使わせてないのですが、使うなら私がいる時に使わせると思います。
じゃないと調子こいてあちこちやると思うのし、下の子が舐めると困るので。。

ベランダでおしっこできる状況がわかりませんが、そんなところでおしっこしていいの?
ここはトイレなの?
赤ちゃんがすることなんだよ?とか。とりあえず聞きます。(笑)

弟を押すのはたぶん試し行動もあると思います。
怒られるのわかってるからあえて押したくなるので、普通に押して尻餅くらいは無視します。
調子にのって押しすぎて頭打ったりとか、危なすぎた場合は下の子に大丈夫?!怖かったね。💦
痛かったね。びっくりしたね。💦
ってかけよります。
その間上の子は無視です。
下の子が立ち直ったら家事を再開して、上の子は無視しながらも、目が合わないように見てると、弟をなでなでしたり、おもちゃ貸したり、持ってたおもちゃをたまたま片付けたりしたら、すかさず褒めまくります!
お兄ちゃんすごい!!
使わないからお片付けしたの?
偉いね!!
下の子なでなでしてくれたの?
お兄ちゃん優しいね〜
じゃママはお兄ちゃんをぎゅーしよう〜チューとか大袈裟にスキンシップします。(笑)

叩くのはうちもよっぽどの時は、痛いんだよ!とかやりますが、この痛みが相手も感じてるって伝わらないので、なるべく些細なことを褒めたり、下の子ができないけどお兄ちゃんの年齢ならできることを、なんでもいいので褒めるようになったら、たまに反抗はしますが、下の子の世話をしてくれたり、下の子がイヤイヤして食べなくなると、僕が食べさせてあげると弟くん食べてくれるんだよね〜とか得意気になったりしてます。😂

ママり

4歳女の子です、お片付けしなさいだとやっぱりしないですね^^;この曲終わるまでに片付けできるかな?とかママとどっちが早く片付けられるか勝負ね等と言うとめちゃくちゃ片付けてくれます正直めんどくさいですが(笑)言葉での反抗が多いですあーいえばこーいうみたいなのが多々あり毎日イラッとしてます🙃

はじめてのママリ🔰

すっごい分かります。
クドクド説教しますが意味無いんだろーなぁーって思いながらも自分の気持ちが収まらずクドクド言ってしまいます。

うちはお片付けしなかったので本当に捨てました。あれ?どこかな?って言った時に片付けてなかったから捨てたんじゃない?知らないと言ってます。その効果が絶大だったらしく、今は寝る前にお片付けしてって言うだけでお片付けしますよ。

最近のうちの子の悩みは話を聞かない事ですね。習い事に行ってもふざけて話を聞かないので1人だけ何をして良いのか分からずに全く違う事をして教室の迷惑にすらなってる気がします。今日は習い事の日でちょうど今、コンコンと怒ってた所です。

脳が萎縮するとか怒らない育児推奨とか、色々言われてますが私的には怒らないと伝わらない子もいると思います。うちの子がまさにそのパターンです。
なんでダメなのかのきちんとした理由は後からでも良いと思っています。理解して行動できる子ならそれが理想ですけど…うちは怒って出来るようになってから説明するパターンじゃないとダメですね。