
子どもの意思尊重と失敗の重要性を伝えたいが、主人が指示的で子どもの選択を尊重しない。説明がうまくできず困っている女性。理解してもらえる方法はあるか相談。
私は、選択肢を用意したり、ささいなことも子どもが決めたことを尊重したいのですが、
主人は今これをしなさいなとど指示的で、子どもが決めたことに対してほんとにいいの?と何度も確認し、
子どもがじゃあやっぱり…と割と大人が良いと思ってる方に流れてしまいます。
尊重したい旨も、失敗する大切さも伝えてるんですが、
良かれと思って聞いた。なんで聞いちゃいけないのか。誘導はしてない。
などと言われてうまく説明ができません…
ネットを引用して送るとかでも良いんですけどなんか理解してもらえる方法はないですかね…
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
わかります、うちもそうです💦
なかなかすぐ改善する問題じゃないですし、こっちがアドバイスするとプライドが許さないのか聞く耳もたずって感じです笑
うちはこっちまでイライラしてしまうので、わたし抜きで外に出てもらったり、家にいてもらったりして、旦那と子どもだけの時間を作るようにしてます。
わたしのやり方は自分が子どもといるときに、旦那のやり方は旦那といるときにやってもらって、お互い干渉しないようにしたらイライラはしなくなりました。
子どもも、パパはこう言う人、ママはこう言う人、と思って、自分(ママ)といる時にのびのびとさせてあげればいいと思ってます!

ままごと
逆に私が旦那さんタイプだったんですけど
小学校に上がると母子分離不安になって一人で小学校行けなくなりました😅
あれこれ言われ過ぎると自分の選択に自信がなくなり(自力心を阻むことに…)、今まで決めてきた人がいないととても不安になることだそうです。
だからか小学校行く時ずっとママと離れたくない!と言って泣いていました💦
今は改善してきていますが。
だから、今のうちにいっぱい自信をつけさせてあげて欲しいなと。
こんな人もいたよと話しては
-
はじめてのママリ
そうなんですね…!!
私はうまくいけば自信になるし、うまくいかなきゃ経験だと思っているのですがパパはそうもいかないみたいです…- 7月9日
はじめてのママリ
すごく良いですね!
パパとママが家にいる時はどうしてますか??
どちらが言い出したかによってどちらのやり方でやるかって感じですか??
今日は私が提案した選択肢を子どもが決めてパパがいいの?ほんとに?と何度も確認してきたことで起こりました😫
はじめてのママリ🔰
4人でいる時も、わたしが間に入ったり、旦那に下の子を見てもらったりして少しでも上の子と離れる時間を取るようにしています。やっぱり4人でいると「そんな言わなくていいのに、、」と思うことがよくあります。
その時々でどちらかのやり方に合わせる感じです💦
子どもだとしても、1人の人間として尊重してあげたいですよね。わたしが子どもの頃色々言われてきた立場だったので、親になった時そうならないと決めていました🥲
その場で「いいじゃん、決めさせてあげようよ」って言っちゃいそうです😂