※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さらゆう
お仕事

仕事が出来る人と出来ない人の違いについて、主人との違いで悩んでいます。

仕事が出来る人と出来ない人の違いってなんだと思いますか?

私は学生のバイトの時からどこに行っても仕事が出来ない人でした。
自分なりに精一杯頑張ってて、でも上手くいかなくてうつ病になったりしてました。
今は同じところで10年働いて、時間はかかりましたがやっと自信がついたところです。

主人はかなり仕事が出来るようで、私が言ってることや悩みがよく分からないみたいです。

何が違うんでしょう

コメント

はじめてのママリ🔰

私が思うのはコミュ力の高さ、柔軟性、行動力とかですかね🤔

おでんくん

視野の広さかなと思います🤔
仕事が出来ない人はとにかく視野が狭いです😭

はじめてのママリ

理解力とかですかね〜?

例えば同じメモを取るでも、
耳に入ってきた単語をとりあえずメモる人はあんまり仕事できないなと思って

代わりに意味を自分なりに咀嚼して最低限のメモに留めてる人とかは頭の回転もいいにできるタイプだと思います

may

高卒で大手企業の工場に就職して12年勤めていました。
それだけ勤めていたので高卒新人(男職場なので高卒男子)に教えていましたが、出来る子出来ない子は見てわかりました。
工場なのでやる事は沢山あるけど決まった作業になりますが、出来る子は覚えるのも早くて要領がよくてあと多分運動神経もいいです。
1人だけ教えられる自信がなくなるくらい何やってもダメな子がいて、その子は覚えられないくせにメモすらしない、要領悪い、運動神経悪いんだろうなって動きでした。
理屈っぽく喋る子だったので、デスクワークとか頭を使う仕事だったらもっと出来てたかもしれません。
人には向き不向きがあるので自分に合った仕事を見つける事が大事だと思います。

deleted user

飲み込みの速さ
要領の良さ
コミュ力
頭の回転の速さ

あたりかなー
でも人によって向き不向きもあるので、向いている仕事に就くのがいいと思います。

みゃーの

どこに行っても割とすぐ覚えるタイプでした。
多分短期的な記憶力、メモのとり方、1度聞いたことやミスしたことは繰り返さない

ここが大きかったかもです。
あとは人の仕事を観察しまくるとか。

でも得手不得手はあるので、どんだけ努力しても苦手な仕事はミスも重なりました。
(私の場合、10個以上の個室で全てのコースを把握+キッチンに指示が苦手でした)

アルバイトやパートで居られるうちに色んな職業につく事で、自分の得意や好きがわかるので、今は自分に合った仕事が出来てます

はじめてのママリ🔰

判断力、行動力、効率に違いがありますかね☺️
仕事ができる人は瞬間的に判断して、あっという間にゴールし次の仕事をこなします。

悩まないですよね。

さらゆう


みなさんコメントありがとうございます😌私が優柔不断なのと、周りの目を気にしすぎてこれでいいのかな?あれでいいのかな?と悩みすぎるのが良くないようですね😢あと主人は頭も良いし、私は勉強も出来ないバカです😭これは生まれ持ったものなんでしょうか😢それとも自分に合うところは必ずどこかにあるんですかね💦💦頑張ってるつもりなのに空回りしていた自分が嫌で嫌で仕方ありませんでした。
子供たちに私の仕事の出来なさ要領の悪さが遺伝してないと良いなと願うばかりです