![もみじ🍁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除の申請で保育料が下がるか、育休中でも遅くないか、領収書と医療費の金額の違い、記載内容について質問があります。
今更ですが令和四年度の
医療費控除の申請をしようと思います!
①これをすることによって
保育料が下がるんですか?
②現在育休中で今年12月
落ちたら来年4月に
保育園に行きますが
もう住民税の支払いの封筒が来て
4期まで一気に支払いました。
医療費控除すれば保育料下がりますが
もう遅いですよね?
③病院にかかった時の領収書と
協会けんぽから届いた
医療費のお知らせの紙では
金額が2円ほど違います。
e-taxで入力しようと思いますが
領収書のほうの金額を入力するのでしょうか?
④医療費のお知らせは
病院名(薬局名)、かかった金額が
ズラーっと記載されていますが
領収書はもっとあります!
なぜ全部記載されないのでしょうか?
質問が下手ですいません…
わかるところだけで結構ですので
教えてください😢
- もみじ🍁(生後1ヶ月, 2歳2ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
保育料が下がる可能性もあるだけで必ずしも下がるとは限りません🥲関係するとすれば今年9月から来年8月までの保育料です。
今から申告すれば住民税の変更通知が来て返金されます。
医療費のお知らせは保険適用の物しか記載されないです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
住民税は所得がいくら〜いくらの人は税金何円って決まってるので、ギリギリ上の段階の税金とかの人は医療費控除で下がる可能性があるって感じです。
医療費控除の節税効果もそもそもそんなにないので(収入に応じて1〜2割)ギリギリ高いとかでないと効果はないと思います。
-
もみじ🍁
なるほど💡
下がるかギリギリの境目だとやる意味があると言うことですね😂- 7月5日
-
はじめてのママリ🔰
10万超えた分✖️所得税率なので、医療費12万だと2万✖️税率です!
もし住民税下がったら、支払った住民税は返金されます。- 7月5日
-
もみじ🍁
わかりました!一度計算してみます🎵
ありがとうございます🥰- 7月5日
はじめてのママリ🔰
医療費控除をしたことによって市民税所得割額が変わるので、変わったことによって保育料の階層が変われば下がります。階層が変わらなければそのままのこともあり得ます。
もみじ🍁
そうなんですか💡
なるほど…保険適用のものしか記載されないんですね😂
すいません、妊娠中に健診で余分にエコーしたりとか便秘で薬を貰っていたのですが、これは保険適用外だから記載されていないということですかね😂
便秘の薬も保険適用外なんですか🤢
はじめてのママリ🔰
私は便秘の薬は保険適用だったと思います🤔載っていないものでも医療費控除の対象の物なら自分で記載すれば大丈夫です。
はじめてのママリ🔰
保育料については自治体によっては遡って返金なしなどがあるところもあるので、12月から保育園に入れる予定なら8月頃とかまでに申告した方が良いと思います。
もみじ🍁
そうなんですね😄
対象か対象じゃないかは
調べて当てたまるものは
入力する感じですかね😅
もし、間違えて保険適用外の金額も入力してしまったら
あとでやり直しなんですかねぇ
間違える自信しかなくて😂
はじめてのママリ🔰
保険適用外でも医療費控除に含められるものもあります🙆♀️例えば妊婦健診の際に受けた予防接種とか分娩の時のエステとかは対象外ですが。
もみじ🍁
難しいですね😭
たくさん領収書がありまして…
一つずつ解決していきたいと思います😩