※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくま
子育て・グッズ

部屋の片付けが大変で、主人にも頼めず悩んでいます。家事や子育てで疲れています。他の方はどうしているのか気になります。

部屋はどの程度片付けられていますか?😳
今1歳半の子がいます。一日終わると家の中が空き巣に入られたような感じになります。主人も脱いだ服をほっぽらかしてあったり、片場を担いでいます。
我が家は積み木などの細々した玩具が多く、それが原因かもしれません。
ただ子供の世話をして、9時ぐらいに寝かしつけたあとにご飯を食べ、片付けや洗濯、食器洗いをする体力が残っていません。保育園の準備やアイロンがけなどもあるし、、
かと言って空き巣の部屋で次の日を迎えると、片付けながら子供の世話をしなければならず、また大変になります。
上手くやり抜く方法がわかりません😓
昨日その事で主人と喧嘩になりました。私がアイロンかけをしていたので、片付けをお願いしたら、仕事で疲れているのにすぐ頼むと言われてしまいました。
だからできるだけ主人には頼まないようにしたいのです。
皆さんどうされているのでしょうか。

コメント

ゆう

あっという間に散らかりますよね🥺
子どもが遊んでる隙に、飽きて放置してるものを片付けるようにしています。

それでもどんどん散らかるので、お風呂に入る前に一回
「よし!お風呂にはいるから、おもちゃたちに、バイバイしよう!なんない(おかたづけ)よーい、どん!」なんて言って片付け猛スピードでしてます。
それでもまたお風呂上がりに散らかりますが😇
習慣をつけようと必死です。

最後は寝かしつけた後に無で片付けていますが、散らかしたまま朝を迎える日もあります🥺 

おもちゃをこういったものに、ガン!とぬいぐるみはここ、これはここ、と大体の住所だけ決めて片付けてます。

♡♡♡

空き巣🤣まさにうちも空き巣に入られたような部屋ですよ笑
片付けても片付けてもって感じで。。。私も次の日起きて空き巣状態が嫌なので大きな玩具箱の中に突っ込んでとにかく足の踏み場だけ確保してるだけです😅🤣

はな🔰

男の子で1歳半くらいなると、もう本当に散らかりますよね😭
毎日お疲れさまです!
ましてや、アイロンまでもやっていて偉すぎます!私ならまずアイロンをクリーニングに変えちゃいます😂
我が家もそのくらいの時は、私の性格的にも綺麗にしてからじゃないと嫌で1日の最後に1人黙々と片付けていました…
けど2歳前後くらいからお片付けも一緒に少しずつ出来るようになります😌お片付けも遊びの一環として取り入れていくと楽しく片付けができてきます〜
現在2歳半すぎましたが、テレビの前やお出かけの前(楽しい事)の前には時間はかかりますが全部お片付けしてくれるようになっています♪

はじめてのママリ🔰

わかります😭次から次へおもちゃ出しますよね💦
我が家はお風呂前と寝る前に5〜10分くらい子供と一緒にお片付けします。「○○くん、お風呂行くよ、ないないしよう!」「長い針が一番上に来たから寝る時間だよー!ないないしてから寝る前の絵本選ぼうか!」等、声掛けていてほぼ自分でする時もあればおもちゃに夢中な時もありますが、だいぶ片付きますよ☺️
棚を置いていて、この場所にこのおもちゃとある程度決まっているので子供もその場所を覚えて置いてくれます✨

いずれ自分で時間になったら片付けるようになってくれると良いなと思っています😆