※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

未就学児の大変な時期は、生まれて数ヶ月で意思疎通が難しい時期や、自我が出てくる時期、3歳頃のイヤイヤ期などがあります。

未就学児のうちで、
1番大変だった時期はいつですか??

生まれて数ヶ月の意思疎通が全くできないころ
とか
少し大きくなって自我が突き出した頃
とか
3歳くらいのイヤイヤ期
とかとか...💭

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳過ぎから2歳ぐらいのイヤイヤ期が1番大変でした💦
自我が芽生えてやりたいことや出来ないことがある中でまだしっかり言葉として伝えられないからかギャーギャー泣き叫ばれるのがすごい精神的に来ました😅

三兄弟🐻🐵🐥

歩き出して一歳〜ですね💦大人しい子ならいいのですが活発な子は落ち着いて外食も買い物もなんにもできません🥹

23

1人目の新生児〜3ヶ月頃と
2歳のイヤイヤ期がいちばん大変でした!
1人目の新生児頃に関しては赤ちゃんが大変と言うより自分の体が慣れてなくてしんどかったです!2人目は育児の体になってたからか全然大変に感じなかったです😆

ママリ

今めっちゃ大変です🙄
3歳過ぎから身体能力が上がってイタズラに拍車が掛かり、バレないようにやるという無駄な知恵も付き、自我が出まくりでもう…🙄💦

でも大変というより、精神的に1番つらかったのはやっぱり意思疎通の出来ない泣くことでしか伝えられない新生児~3ヶ月くらいでしたね…。

ママリ

上の子が小2です💡
これまでを振り返って考えると…
常に今が1番大変!って感じでした🤣

小さい頃は泣いてばっかり、上手く寝れない、上手く飲めない、私も寝不足で大変だったし、動き始めると目が離せず大変。
2~3歳になってくると自我が出てイヤイヤ期にも入るので大変。
年少~年長になると活発さが増すし、力も強くなってきて大変、お友達トラブルとかも出てくる…
小学校以降は反抗期。。

って感じです🤣
楽になる面も沢山ある反面、大変の内容がどんどん変わっていくので常に今が大変!と思います笑
その子の性格にもよりますが🤔
個人的には年少以降の方がなかなか言うことも聞かなくなったり、自我が強く出てくるのでこっちもイライラしたり、もうどしたらいいんだろう?どうしたら聞いてくれるの?って悩みが尽きないので大変だなーと感じます🤣

はじめてのママリ🔰

現時点で一番大変だったと思うのは2〜3歳半くらいです!
2歳代はパパ拒否&イヤイヤ期で精神的に参ってました😅
3歳になってパパ拒否はマシになりましたが、イヤイヤ期は終わってなく…
今は聞き分けも良くなって、大分楽になりました❗
0〜1歳も大変でしたが、あんまり記憶にありません😂笑

ぷくぷく

イヤイヤ期ですね〜🫠
力も強くなってきていて、意思もハッキリしているので、やりたいことが真逆だともう、抱っこして連れて帰ろうにも、泣き叫んで海老反りの髪の毛引っ張りーの、玄関でずっと大泣きでしたねー(しみじみ)笑