
娘がくもんの宿題に苦痛を感じている。基礎は大事だが、簡単すぎる問題に飽きている。忍耐力をつける訓練だと思い、頑張らせるべきか悩んでいる。
年長の娘が5月からくもんを始めましたが、宿題が苦痛で辞めても良いでしょうか?どうしてもやりたいと言って始めたのですが進みはしていますが、足す1や足す2を繰り返す簡単すぎる問題に嫌気がさしているようです。基礎は大事ですし、多分これは勉強とかではなく忍耐力をつける訓練なのかとは思いますが、教室ではスムーズにしているようですが家では「やりたくない。」と取り組むまでにかなり時間がかかります。正直筆算もできますし掛け算も一桁なら可能なので無理にやらせなくても良い気もしますし、ここは忍耐力をつける訓練だと思って頑張らせた方が良いのか。
- りんご(7歳)
コメント

ぴいたん
先生に言って宿題の量減らしてもらったりして、減らしたけどどう?って感じで聞いてダメそうだったら
いやいややらせても可哀想なのでやめさせます。

ママリ
お勉強が嫌いなわけではないのですよね??
それならドリルを自宅でやるとか、通信教育で自分のペースでやるとかでもいいのかなと思いました🤗
-
りんご
スマイルゼミやっていてワークとかも買ったのをやっていたのですが、お友達が掛け算やっているのを聞いて公文やりたい!と言いだして😅
私が見ても娘には向いていないだろうと思い説明もして体験にも行ったのですがやっぱり向いていないようで。発達障害もありIQは高めなのですが自分が知りたいことを探究していくのは好きなのですがやらされるのは苦手で、向いていないだろうと思いつつ向いていないことにも挑戦する機会かなぁとも思い辞めて良いものか悩み中です。- 7月4日
-
ママリ
好奇心旺盛でいいですね!😆
向いていないことにも挑戦、年長さんでそこまで頑張らなくてもよはそうな気がしますけどね✨
掛け算を学ぶ方法はくもんだけではないですし!
お勉強好きなお子さんで羨ましいです😂- 7月4日
りんご
5枚ずつに減らしました。国語は前回の宿題から10枚に戻っていました😅今月まで行って辞めても良いかなぁと思えてきました。