※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
子育て・グッズ

鉛筆持ちの練習をしてからスマイルゼミに移行すべきか、またタブレット学習を取り入れるべきか悩んでいます。正しい鉛筆の持ち方を身につけるか、タブレット学習を始めるか迷っています。

【スマイルゼミへの移行時に鉛筆持ちの練習が必要ですか?について】

鉛筆持ちの練習をさせてから、スマイルゼミに移った方がいいでしょうか?
スマイルゼミのタブレット学習が気になってます!
チャレンジホップの紙を使うパソコンをやってますが、パソコンに挟む溝を破いてしまいます💦
しかし、まだ鉛筆持ちの練習をさせたことがなく、ステップとしてはまだ早いのか?とも感じてます😅
鉛筆持ちの練習としてタブレット学習を取り入れるのはアリでしょうか?
それともしっかり鉛筆の正しい持ち方をできるようになってからの方がいいでしょうか?
よろしくお願いします!

コメント

コーヒーカプセル

手の癖はありますかね。えんぴつでもはしでも。

特に変な癖がないならスマイルゼミでちゃんと持てるようになります。
すでに中指があがるなど変な癖が付いてる場合なら、鉛筆につけるタイプのもちかたくんとか使ったほうがいいです。
長男は変な癖ついてたタイプ、次男は何も癖なし、末っ子変な癖がついてたタイプでした。
箸の持ち方も平行してやるとよりいいと思います。もちかたくん5個くらい買って末っ子が現在持ち方練習中です。
変な癖がついてない場合、スマイルゼミで丁寧に説明されるのできれいに持てますよ。タブレットでもえんぴつでも。

  • 初めてのママリ

    初めてのママリ

    ご丁寧にありがとうございます🥺
    すみません💦スプーンやフォークを指握りしているので、これから癖があるかどうか判断できそうです😂
    もちかたくん、検索してみます!
    お箸の持ち方も並行してでいいのですね!
    まずは鉛筆握りができそうが、声をかけてみようと思います🥲

    • 7月3日