※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

今日、3歳11ヶ月(発達障害言語能力1歳8ヶ月、多動あり)の子供と旦那と…

今日、3歳11ヶ月(発達障害言語能力1歳8ヶ月、多動あり)の子供と旦那と赤ちゃん(6ヶ月)と4人で出掛けました。
出掛けた先で、ソフトクリームを食べようとして、旦那と上の子が列に並びました。前に5人ぐらい並んでおり、その時のことなのですが、上の子がギャーギャー叫び、早くアイスを食べたいのか、うるさい状態でした。
私は、叫んだりするなら帰ろうって旦那に伝えたのですが、旦那は怒りもせず、上の子に静かにしようね、順番だからと言い続けながら並んでおり、その間も、上の子は叫び続けていて全く話を聞いていない状態でした。ようやく、アイスを買えて静かになり、モクモクとアイスを食べていましたが。こういう時は、他の人にも迷惑がかかるし、帰った方が、叫んだら買えないと躾的にもいいと思うのですが。旦那は、いつも並ぶことをしたことがないから、こういう時は仕方ないんじゃないっていいながら、それに、叫んだら連れ去るように帰っても何でか理解出来なくて、躾にもならないと思うよって言い。静かにしようね、順番だからねって言い続けたほうが言いんじゃないって言って、他の人は迷惑かもしれんけど仕方ないんじゃないと他の人のことは考えてない感じでした。
皆さんは子供が列に並ぶとき叫んだりしたら
どのように躾けていますか?

コメント

せり

うちも発達障害、多動とありますが、騒ぎ出したら引きずってでも連れて帰ります😇
私も主さんと同じ考えです
私たちは親だから騒いでうるさいのは仕方ないですが、他人はそうは行きませんもん💦
100均で泣き始めて連れて帰った時も、お買い物してるおばさまにひどい子といわわれたことがあります
躾ももちろんそうですが、やはり他人にうちの子はこうだから理解しろは傲慢すぎる気がします😭
理解してるかしてないかは置いといて、言葉もどんどん理解などは増えて吐きているので冷静になった時や、列に並ぶ前に泣いたら帰るからねと伝えてます
わからないながらにわかってますよ🤔
騒いでる時にいくら言っても無駄ですが、行動する前や、連れて帰って冷静になった時にゆっくり説明するといいんじゃないでしょうか?😊
正解は分かりませんが、ほんと難しいですよね

はじめてのママリ

並ぶ前に大きな声出したりしたら買わずに帰るよと約束して並び、騒いだら帰る、約束を守れたら沢山褒めて買ってあげる、この繰り返しでした😅

今もやってしまうことも沢山ありますが、順番は黙って待てるようになりました(多動ななので体は動きますが💦)、
発達面の見えない障害だからこそ他人には迷惑をかけてはいけない、社会のルールは守るという事は繰り返し繰り返し早いうちから教えています。

🍠

うちも同じく発達障害で言語は2歳以下です
多動もあります!
うちはうるさいよ!静かにしよ!じゃないと食べれないよ!って言いながらまたせます。
待つことを覚えさせるためにもしてます!!
ギャーギャー騒いだら買えない帰るしかないだと毎回同じになりそうなので…。
発達障害があるからなのか本当に学習能力ゼロで何度同じこと言っても理解されないので辛いです。