※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
子育て・グッズ

新2号認定の預かり保育料無償化の計算例について、自己負担額の違いについて教えてください。

新2号認定の預かり保育料無償化の計算例なんですけど
これって意味わかる人いますか?
上と下で自己負担額がかかる方とかからない方何が違うんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

16時までは300円
17時半までだと600円
利用した時間や回数によって
還付される金額を超えてしまうので
下の例は還付される金額を超える例で
自己負担かかりますよー!
って事じゃないですかね🤔

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    月に11300円まで負担なのに
    5850円かかって請求が来るのですか…?
    時間が違うだけではわたしは全然意味わからないんですがそういうものなんですかね😅

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一回の利用で450円までしか
    還付されないですよ!
    なので毎回450円で収めれば
    月11300円還付してくれるって
    事です!

    • 7月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月計算というより1日計算って
    イメージでしょうか🤔

    • 7月1日
ここ

利用時間が違うだけですね!

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    利用時間が違うと月11300円の補償額内でも請求されてしまうのですか?

    • 7月1日
  • ここ

    ここ

    1日450円上限で13日間利用で最大5850円までしか補助されないので、

    上は保育料が5400円しかかかってないので0円、
    下は7200円かかったので負担金があります。

    月額で決められてるところは11300円上限となるはずです!

    • 7月1日
ママリ

①は利用料が無償化対象金額内なので自己負担は無し
②は利用料が無償化対象金額からはみ出してしまってるので、そのはみ出た金額を自己負担する
ということだと思います!

  • ママリ

    ママリ

    還付額は最大5850円なので
    7200-5850=1350(←自己負担額)
    という計算になります。

    • 7月1日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    それの意味がわかりません…頭悪いので…😔

    • 7月1日
mihana

とにかく1日あたりは最大450円しかでないです。
450円×利用日数分の還付しかないので、はみ出たら自己負担があるしはみ出なかったら自己負担は0円です。

例を増やしますと…
300円×6日、600円×7日の計13日だと
1800円+4200円=6000円
↑この場合は150円が自己負担

300円×7日、600円×6日の計13日だと
2100円+3600円=5700円
↑この場合はお手紙の例①と同様に5850円以下のため、市からの還付額は5700円となり自己負担は0円です。

このお手紙の幼稚園だと、
毎日17:30まで利用すると、150円(600円−450円/日)×利用日数分の自己負担はあるということです🥺
逆に毎日15:30までの利用であれば自己負担はないです。

15:30以降のお迎えが20日あれば、450円×20日=9000円の還付
600円×20日=12000円の利用料は一旦支払い、後日9,000円の還付を受けられる。
実質3000円の自己負担って感じです。

はじめてのママリ🔰

①は日額450円を下回る日が8日✖️150円で600円の分をペイできちゃうので、結局無償化ですよーってことですね!
②は600円の日が多いので差額の250円✖️11が自己負担になるので差引無償化にはならないってことです。
11300円っていうのは月マックス使った時の補助額じゃないですか?
基本的に1日450円✖️日数分しか出ないです。
10日利用で4500円の補助。
20日利用で9000円の補助。