※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にこにこ
お仕事

市役所の公務員の定時帰宅や時短勤務、部署移動、休暇取得、公務員試験について教えてください。

市役所で働いてるワーママさんに質問です。
市役所の公務員は定時には帰れますか?
時短勤務は可能でしょうか?
3年に一度部署移動などはありますか?
子供の体調不要でも休みやすいでしょうか?
公務員試験を受けて転職を考えています。

コメント

はな🌼

前市役所でアルバイトで務めていました!
だいたいの人は定時で帰ってましたが部署によっては残業してました。
育児明けや体調崩してる人など時短勤務の人もいましたよ!
それも部署によると思いますがお子さんが体調不良で帰ってる人もいました!

はじめてのママリ🔰

定時退勤、休みやすいかは部署によります。
1年目から時短は初任研修等もあるので難しいのでは…?と思います。中途採用でも採用後すぐ制度利用している方はみたことありません。(時短申請自体、時短開始のひと月前までに申請となっています)
3年経過後異動対象になります。

はじめてのママリ🔰

地方公務員です☺️
現在1時間の時短勤務をしています。私の自治体が珍しいのかもしれませんが小学校卒業まで取得できるので、下の子が小学校卒業するまで取得予定です💡

事務系の異動は最長5年に1回です。それまでの期間の異動したい、したくないという希望は割と聞いてくれます。
子供の体調不良でも休みは取りやすいです☺️
子供1人につき5日の看護休暇があり、1時間単位で取得可能です(最大15日)💡

私自身結婚前に民間から転職したのですが、今の方が断然働きやすいですね!

ママリ

配属される職場と上司・課内のメンバー、持っている仕事次第ですね。
絶対に定時帰宅、時短可能という確約はできないです。現に私は今全然定時で帰れてなくて、遅い日は22時まで仕事する日もあります。

異動は私のところは2〜4年くらいで動く事が多いですが、1年で動く人も8年くらい同じ職場の人も中にはいます。
子供の体調不良での休みは部署にもよりますが取りやすいとは思います。が、その分の皺寄せは後日自分で残業したりしてどうにかする感じです。

はじめてのママリ🔰

隣の芝は青く見えるです。
新卒から8年目の二人目産前休暇中ですが、ブラック過ぎて転職検討中です。
定時に帰れるかは部署と上司によります。
育児短時間勤務と部分休業がありますが、きっちり取れるかも運次第です。
基本三年ですが、8年以上異動なしの人もいますし、異動しても同じフロアで部署異動しただけや、10年ぶりに戻ってきたもよく聞きます。
体調不良時については、周りとの関係や同僚の人間性によります。持ち帰りや翌日以降に自力で取り戻さなければならないこともあります。
また、土日祝勤務の部署もあり、イベントや選挙の開票の際には動員されます。
小学校に入ったら容赦なく残業や休日出勤しているワーママは多いです。
台風等の災害時も動員されます。
残業も45時間以上つけると人事に目をつけられるので、半年ほど月100時間残業(毎日終電)していた日もありましたが、45時間未満しか打たせてもらえませんでした。
50歳以上の仕事しないおじさんがうじゃうじゃいて、皺寄せは若手のお仕事です。
あとは公務員はクビにはならないので、精神疾患とかも居ます。私の係には、物を叩く、投げる、電話で○ね!と叫ぶ等々する人が居ますが、クビにはならないので一緒に仕事するしかありません。
私のところは365日輪番制勤務なので、こんなところに配属される可能性もあると思っていて下さい。

ママリ

部署によると思います。
部署の中でも、係によっても、担務によってもだいぶ違う印象です。

正規職員より、会計年度職員や契約職員のほうがすぐにサクッという帰るイメージです。

我が家は主人が勤務地遠いのでワンオペで保育園送迎していますし、できれば延長保育は使いたくないと考えているので、私=子育て中のため定時で絶対帰る人、という印象を周りに持ってもらえるとスムーズに回る気がします。いまは周りに頼って申し訳ないですが、、いつか恩返ししますという気持ちです💦
あとはメンバーにも寄りますよね💦

今のメンバーは独身男性たちなのでとても仕事しやすいです(独身女性の方がやりづらいです😅)