
赤ちゃんが音に慣れる方法や、うるさくても寝かせるコツについて相談しています。
赤ちゃんを音に慣れさせるためにはどうしたら。
生後1ヶ月の赤ちゃんを育てています。
生後10日ほどまでは、うるさくても勝手に寝て、一度寝ると3時間ほど寝ている子でした。
しかし、それ以降は、急に音に敏感になり、一人で寝ることができなくなり、抱っこでの寝かしつけになっています。また、寝ついても少しの音で泣いて起きてしまうようになりました。
上の子もいるので、どうにかうるさい環境でも寝られる子になってほしいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
音に反応→抱っこで寝かしつける→寝る→音に反応して起きる→抱っこで寝かしつける
このサイクルを続けて、果たして音に慣れるのでしょうか...?
また、勝手に寝てくれるのが1番助かるのですが、「泣き疲れて寝る」ことはあり得ますか?放っておくと、物凄い泣き声になるので、溜まりかねて抱っこしている状態です。
- ママリ(1歳10ヶ月, 4歳5ヶ月)
コメント

ママリ
うちの子はいまだに兄がうるさくすると起きてしまうので、慣れはなさそうです…
うちは寝る時YouTubeでオルゴールつけてるので多少の音では起きないです👌

ちっち
我が家も平日は保育園に行っていますが土日は寝てようが起きてようが構わず暴れ狂ってる2歳10ヶ月の女の子がいます🦖笑
下の子には申し訳ないですが、音に反応して泣いて起きても放置でした🥺
そしたらまたうるさい中で勝手に寝るようになりましたよ🥺
もちろんあまりにも泣き続けている時は抱っこしたりトントンしたりします!
-
ママリ
全く同じ環境ですね!笑
多少の泣きは放置するのもアリなのですね💡下の子には申し訳ないですけど、すこしうるさい中での昼寝を特訓してもらおうと思います◡̈- 6月29日
ママリ
やはりその子の気質もあるんですね💦
うちも胎内音を流しているのですが、それでも起きてしまいます...
ママリ
うちは胎内音はダメでオルゴールで落ち着きました😂こればかりはその子の個性だったりなので分からないですよね😭
ママリ
胎内音が合わない子もいるんですね!うちも、いろんな音で試してみたいと思います◡̈♥︎
ありがとうございます!