※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
らりるれろぼっと
家事・料理

整理整頓が苦手です💦💦みなさんなら、どこになにをしまいますか?A一階洋…

整理整頓が苦手です💦💦
参考にしたいので、よかっら回答してくださいm(_ _)m

みなさんなら、どこになにをしまいますか?

A一階洋室の押し入れ
B二階主寝室のウォークインクローゼット
C二階子供部屋のクローゼット(現在つかってない部屋)
D階段下収納
E屋根裏収納

1扇風機、ヒーターなど季節ものの家電
2雛人形、クリスマスツリーなどのイベンのトの道具
3子どものサイズアウトした服
4子どもの服、保育園グッズ
5子どもの作品(お面とか書いた絵とか)
6スタジオで撮った子どものアルバム
7大人の普段着(休みの日にパジャマからぱっと着替える家着)

しまうところがバラバラ、家着はいすにひっかけたまんまみたいな状態で、ものすごく汚くなっています。。

コメント

☆まめお☆

私ならこんな感じに振り分けます!
A 7
B
C
D 1 4
E 2 3 5 6

季節物家電は、いちいち2階へ上げて下げてが面倒なので出来るだけ一階へ収納します。

雛人形のイベント物や、サイズアウト衣類、子どもの作品、アルバムは、頻繁に見る物ではないので屋根裏ですね!
大切な作品や写真は見える所に飾れば良いかなって思います!
コルクボードや黒板を用意して随時更新する形も良いと思います♡

子ども服や保育園グッズは出し入れが頻繁なので1階に置くことで家事導線が楽になると思います。

休みの日に使う家着は、1階の方が便利かなって思いますね!
私なら休みの日はパジャマのまま1階へ降りて、家着に着替えてパジャマは洗濯物へ入れて家事育児に入れると思うので!
そのまま、1階にいる時間も長くなりそうなので家着に着替えるために2階に上がるのは不便かな?と思いました💦

  • らりるれろぼっと

    らりるれろぼっと

    細かくありがとうございます!!
    屋根裏にあげることを面倒ぐさがってしまい、活用できてなかったので、きちんと活用したいと思います!!
    導線を考えて、楽にできるように....ですね!
    なるほど!!
    そうすれば片付けもしやくなるので、出しっぱなしなくなりそうです!!
    4月からの保育園入園に向けて、家を整理しているところなので、頑張ります!!

    • 2月5日