※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子がプラレールに夢中で、知育系のおもちゃに興味を失ったことでイライラしています。遊び方に不満があり、飽きるのを待つしかない状況です。

プラレールにイライラします。

夫が買ってきたプラレール(トーマスのベーシックセット)に息子がどハマりし、今まで遊んでいた知育系のおもちゃに見向きもしなくなりました😭
起きた瞬間「元気がないからトーマスであそぼっか」と自分で言って箱から出して遊びはじめます。

夜も寝る直前まで遊んでいます。

ただぐるぐるまわってるのを眺めているだけで、頭を使ってないんじゃないように見えて、知育好きなわたしはイライラしてしまいます。

準備(完全に1人ではまだセットできないけど)片付け、時間を決めて遊ぶというのは約束したのですが、あとはまた飽きるのを待つしかないんでしょうか😭

コメント

R

自分の思った通りにうまくいかないとテンション下がりますよね
それを旦那さんに阻止された感じだと余計に…

でもプラレール(息子は興味ないので持っていませんが)も線路をつなげて、どことどこをくっつけるか、二股の線路を作ったら後々繋げるのか、別の駅?を作るのかなど色々試行錯誤できて良いんじゃないかなと思います!
時間を決めて遊ぶ時も見えるタイマー使ったりするのもどうかなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そうなんですよねー😅
    思い通りにさせたいわたしもよくないんですけど、いい感じでパズルとかも進めていたのに見向きもしなくなって残念感が…
    そうですよね、今は単純な丸のセットなのでもっと揃えていろんなパターンを自分で組み立てたりするようになったらおもしろそうかなと思いつつ今は眺めているだけなので。
    今は私の我慢のしどころですかね😭

    • 6月27日
咲や

成長するとプラレールのレールを複雑に組むので、ある意味STEAM教育だと思いますよ
簡易的なプログラムです
2歳にしてプログラミング教育していると思えばいいですよ
トーマスがぐるぐる回れるのはレールがあるからで、レールをきちんと組まなければ脱走してエラーを起こしますから😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そうですね、もっと複雑なのをやり始めると頭を使ってやれること増えてよさそうです🙌
    今はただただ回ってるのを眺めるのがメインなのでモヤモヤしてしまうのですが、もう少し成長するとまた違う遊び方ができるのを期待します。

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

家にも同じものがあります。
プラレールの線路の組み立てなんかは頭をそこそこ使うとは思います。
私は音にイライラしてしまいます😂テレビが全然聞こえません。
You Tubeやスマホゲームにハマるよりはよっぽど良いと思うようにしてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    線路の組み立てといえるほどのことをまだできてないので💦今は私の我慢のしどころですね…
    私も音も確かに嫌です😭
    たしかにYouTubeやゲームよりはマシかもですね…🙌

    • 6月27日
はじめてのママリ🔰

新鮮で新しいおもちゃはそうなるのが普通じゃないかなとは思います😂
プラレールも自分で線路を組み立てたり、電車の名前や車輪がどうやって動いてるかとか、知育玩具とはまた違った角度から得れる物はあるかと思います☺️

批判してるわけではないです💦冷たく聞こえたらすみません🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    新しいおもちゃはそうなるんですけど、丸2日間ほぼ朝から晩までやっていたので😅しかもほぼまわってるのを見るだけ💦
    組み立てとかももっとできだしたらおもしろく遊べるんでしょうね…✨
    我慢して見守ります!

    • 6月27日
イラ

息子たちがプラレールが大好きで色々な線路を作ったり電車を走らせたりします。片付け大嫌いですが、明らかに私より息子の方が想像緑色がすごいです!
買って後悔したことないです。笑笑

  • イラ

    イラ

    すみません、想像力です。

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    いろんな線路を作れるようになったら確かに想像力とか空間認識とか養えそうですね✨
    うちはまだ単純なセットのみなので、遊び方がワンパターンなのです😭
    しばらくは見守っていきます。

    • 6月27日
日月

プラレール、気づけば線路がたくさんで 息子も勝手に組み立ててます。

パズル的な要素、空間認識能力、自分で組み立てた達成感もあります。
他のおもちゃと組み合わせて、見立て遊びにも繋がります。
色も鮮やかなので刺激になりますし、遊びの幅が広がることで知育玩具もより使い方が色とりどりになりますよ😊

1年以上プラレールにハマり続けてますが、今日は立体交差とかしてて、マグビルドやつみきで街並みも作って、巨大怪獣クマまで現れて、なかなか充実してるみたいです。

  • 日月

    日月


    でも!
    電車が走り続けるシャーーーーーーって音は、頭おかしくなりそうなのでやめてほしいです😂

    • 6月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    息子さん、すごいですね!!そこまでやってくれたらわたしも応援できそうです👏
    ということはこっちがしばらくは見守ってあげないとですね😅
    わたしは音より今の遊び方の方ばかり気になってましたが、音も確かになかなかうるさいですよね😂

    • 6月27日
  • 日月

    日月


    うちは1歳半くらいには一緒に遊び始めてて、しっかり指先の力がついてきた2歳頃からレールをはめられるようになりました。
    初めてしっかり自分で円形の線路を作ったときは、息子よりも私が興奮しました😂「やったー!すごーい!!(これで私がはめなくても済む!!!)」です😇

    同じことの繰り返しって、知育玩具にも反復の要素があると思いますが、それと同じだと思いますよ😊

    • 6月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    うちはもう2歳半過ぎてるのでレールは最初からはめられていて、トーマスとアニーとクララベルの連結はできないです😅
    そうですね〜今まだ1人で円にするのは苦戦しているのでよく呼ばれるのですが、これをしてるときは頭使ってるやろなーと思います😎
    1人で円ができたらめちゃくちゃ褒めてあげようと思います👏

    • 6月28日
あめ

遊んでいるだけでそんなふうに思われるのかわいそうです…
子供には子供の感覚や時間があるし、親の目から見たものが全てじゃない。
ぼーっとする時間も必要。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ほんとそうですよね…わたしももっとおおらかに見守らないといけないですね💦
    ついついこんな風な遊びをしてほしいとか、これでこんな能力養ってほしいとか頭でっかちなことを考えてしまいます😓

    • 6月27日