※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

赤ちゃんのお風呂について質問です。①シャワーは頭から大丈夫でしょうか?②乳児湿疹の対処法は?③牛乳石鹸が泡立ちにくいです。おすすめは?④ワンオペ入浴の方法は?

赤ちゃんのお風呂についていくつか質問させていただきます!

① そろそろ1ヶ月になるんですがシャワーを頭からかけても大丈夫でしょうか?

② 頭にも乳児湿疹?ニキビみたいなのがあるんですけどどうしたら無くなりますか?ら

③ 今、牛乳石鹸を使ってるのですがベビの頭が重くて方でで十分に泡をたてることが難しくて、、おすすめありますか?

④ ワンオペ入浴の時どうやって入浴させてますか?


全てお答えしてくださらなくても大丈夫なので教えて下さると嬉しいです!!

コメント

たぁ

捕まり立ちをするようになってから、頭からシャワーかけるようにしましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌がることなかったですか??

    • 6月25日
ゆか

① どんどんかけちゃって大丈夫だと思います!
最初はガーゼで覆って刺激弱めにはしてましたが、最近はがっつりかけてます。いまだにちょっと苦手みたいですが、毎回泣くとかはないです。

②黄色い塊みたいなのは皮脂の油なので、私は小さい時から使えるベビーシャンプーを使い、しっかり保湿してました。月齢とともに落ち着きました。

③小さい時の首が座ってない時は泡で出てくるベビーソープにしてました。

④は自分のお風呂のタイミングも含めてということでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全てに返信ありがとうございます😭
    ④は自分のお風呂のタイミングも含めてです!

    • 6月25日
  • ゆか

    ゆか

    あまり1人で入れる事が無かったので参考になるかは分かりませんが💦

    自分と赤ちゃんのタオルや服を準備。
    脱衣所でバウンサーとかで待機してもらってる間に自分がお風呂を済ます。
    一旦出て体を拭いて裸のままで髪の毛乾かしたりスキンケアを終わらせる。
    赤ちゃんの服を脱がせてお風呂へ。
    赤ちゃんの体洗い終わったら出て拭いてスキンケアと必ずオムツまでは済ませてタオルで包んでおく。もしくは服を着せて赤ちゃんのお風呂終了。
    自分の体を軽く流して拭いて服を着る。自分のお風呂終了。

    こんな感じでした。
    ワンオペの時は腰が座るまでの時も上記と同じような感じで可能でした。

    リッチェルのひんやりしないマット?(ピンクの発泡スチロールのやつ)があれば首や腰が座ってなくても寝かせておけるので両手があいて洗いやすいです!
    頭支えるの難しすぎて腱鞘炎にもなったのでベビーバスから変えました!

    • 6月25日
えるさちゃん🍊

①かけちゃって大丈夫です!
かけないと大きくなってから嫌がるようになります🤣

②うちはお風呂の時に気持ち長めに洗ってました!

③ピジョンの泡ソープ楽ですしおススメです👍

きなこぱん

1.かけても大丈夫ですが、私は2ヶ月すぎるまでは泡をつけて洗ってガーゼで拭き取ってました。それ以降は頭からシャワーしてますが全く泣かないです☺️
2.赤ちゃん用のシャンプーを使うことと、お風呂上がりに保湿をすることですね。酷いようなら皮膚科でお薬貰うと良いと思いますよ⭕️
3.ピジョンの泡せっけん使ってます
4.毎日ワンオペお風呂です。まだ寝返りしない間はハイローチェアとか、バウンサーを脱衣所に置いておいて先に自分が入って洗います。その後赤ちゃんを連れて入浴。予めハイローチェアの上にバスタオルを引いておいて上がるときはその上に赤ちゃんを寝かせて軽く包んで、自分を拭いて、赤ちゃん拭いて保湿して着替えさせて、その後自分の服を着ています☺️
首がしっかりしてきたら洗い場にバスチェアを置いてそこに赤ちゃんを座らせてます。

🔰タヌ子mama

①首すわってからの方がやりやすいかもしれませんね。
うちは半年すぎからかけ始めました💦めちゃ怒るけど🤣
②泡で優しく洗ってたくさん保湿ですね!あと日焼けにも注意ですね!それでも広がる酷くなる痒くなるなら小児科までご相談を!ステロイドを使うことも検討してみてください。
③西松屋に行けば泡で出るタイプのもの沢山ありますね!うちは王道のPigeon使ってます。クリームも同じものですね。
④ワンオペのお風呂はバスチェア使う人も入れば脱衣場で待機の人も様々です。お家のお風呂の広さや子どもの特徴にもよりますね。
うちは待機するのが苦手なのですが、シナぷしゅなど子供番組には釘付けなのでテレビ見て待っててもらいます。
もっと小さな時は寝てからとかバスチェアで見えるところに居てもらうとかしてました。

ちゃむ

①2人とも退院後からシャワーぶっかけてました笑
②全身ソープなどを頭を洗ってるものを変えるとかですかね?
③沐浴の時は石鹸大変なのでアロベビー使ってました!!
④赤ちゃんと一緒に自分も入る時でしょうか?沐浴なら赤ちゃんは機嫌のいい時に沐浴し、自分は赤ちゃんが機嫌いい時か寝てる時に入ってました!
一緒に入るなら赤ちゃんは脱衣場にタオルをしきその上でオムツ一丁で待機、待機してる間にお母さんが洗う、赤ちゃん洗う、湯船浸かる、2人で上がって赤ちゃん拭いてオムツだけ履かせる、お母さん拭いて服着る、赤ちゃん保湿して服着るって感じでやってました!
ちなみに赤ちゃん洗う時はお母さんが体育座りしてももの上に赤ちゃんを寝せると洗いやすいです!(お母さんの膝の方に赤ちゃんの頭が乗る感じ)

はじめてのママリ🔰


皆さんお返事ありがとうございます😭
参考にさせていただきます!!