![yuuchan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もるこ🐹ゆるダイエット部ᵕ̈*
うちは幼稚園だったけれど時代のニーズに合わせてこども園になったところに1号で通ってます😊
メリットは
保育園として機能しているので預かり時間が私立幼稚園より長い。保護者会がない(あるとこもあるみたい)
デメリットは
結局は保育園なのでワーママさんが9割を占めていてちょっとやそっとの風邪症状くらいなら休ませないから常に菌が蔓延してる。
ですね🫠笑
![hanami💛🌟🌻🥟🐯](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hanami💛🌟🌻🥟🐯
幼稚園は、基本保育時間10時~14時です。14時以降、幼稚園を利用したい場合は預かり保育(やってないところもありますが、今どきはほとんどがやってます)を利用します。
30分〇〇円等、料金は園によります。
認定こども園は、1号認定・2号認定・3号認定と、それぞれ認定の違う子どもたちが通います。
1号認定は年少~年長児で、幼稚園時間で園を利用する子どもです。園に空きがあれば、誰でも入園できます。
2号認定は年少~年長児で、保育園(7時~18時頃の間で、親が仕事等をしている)として園を利用する子どもです。認定を受けるには保育園と同じように、市に申し込みます。
3号認定は、0~2歳で保育園として園を利用する子どもです。
はじめは、親が仕事をしていなくても入園できて、途中から仕事を始めても認定を切り替えて保育園として利用できます。
逆もアリなので、途中でお仕事を退職しても、退園になることはありません。
-
yuuchan
返事遅くなりすみませんでした!💦
細かく教えて頂きありがとうございます🙏
参考にさせていただきます、ありがとうございます🙇♀️- 6月30日
yuuchan
返事遅くなりすみません😫💦
細かくありがとうございました!
参考にさせていただきます!!