
いつから子どもにダメなことはダメと伝え始めましたか?息子が離乳食の時に悪戯をするので、しっかり叱っています。パパは甘やかさないようにしています。
いつから子どもにダメなことはダメよーってしっかり伝え始めましたか?
息子は今8ヶ月なのですが、
離乳食の時にわざとスプーンを飛ばしたりブーーっとしたりする時があります。
その時に私が「あーーー!やらないっ!」って少し大袈裟に言うと息子は見事に「ふぇっふぇっえーーーーん」と泣きます🤣笑
そうするとパパが
「どーしたのー!大丈夫だよー」と息子を宥めるのですが、甘やかさないで、やめて」と離れてもらいます笑
前まではスプーン飛ばされて壁に離乳食がべちゃっとなったとしても「ままがちゃんとスプーン握ってなかったからごめんねー」とか「あらら」とかでしたけど、
最近はなんかわざとやってる気がしてしっかり伝えてます。
みなさんはいつは伝え始めましたか?
- ママリ(2歳4ヶ月)

ママリ
私も怒りはしないですけど多分そのくらいの月齢には「あーだめよー」くらいは言ってたと思います😂

はじめてのママリ
月齢は忘れてしまいましたが、自分の意思であれこれ触ったり動いたりするようになってからは、ダメなものはダメと言ってました!もちろん小さいうちは伝わりませんが😅
普段は諭すような口調でダメだよーと伝え、わざとやってるような時は顔も口調も怖くして言ってました(笑)

3S_n
明らかにわざとやってる時は○○しませんと具体的に一言だけ伝えてました
ダメだよだけでは何がダメか分からない気がしたので💦
怪我の恐れがある危ないことだけ少し声を張って伝えてました
もう怒るのが日課みたいになってるので月例は忘れてしまいましたが8ヶ月ごろには多分行ってたと思います笑

きのこ
次男は赤ちゃんの頃は何しても褒めてた気がします😂笑
スプーンすっごい飛んだねー!ブーブー上手だねー!口が器用だねー!みたいな🤣笑
1歳半くらいから、「投げたら危ないよ」などと声をかけるようにはなりましたが、いわゆる躾を意識し始めたのは3歳近くなってからでしたね。
長男の時は、赤ちゃんの頃からちゃんとダメなことは教えなきゃ!と意気込んでましたが、どうせ伝わらないし、「注意しても直らない」って悩んだりイライラしたりしちゃうので、諦めて開き直って、全部可愛い!って褒めてた方が子育て楽しくできてよかったですよ☺️💕
叱っても叱らなくても、そのうち落ち着いて食べるようになるので、だったら叱らない方が親子とも精神的に良いと思います😊💕
コメント