

もこもこにゃんこ
うちも普通級でも行けそうって感じでした。
見学しに行って、話を聞いてみて、
普通級でのフォローがそんなに期待できなさそう。
支援級でも普通級に授業を受けにいける。
支援級、普通級の変更はいつでも可能。
子どもが気分の波も激しいので、逃げ場を確保したい。
子ども本人が普通級は少しドキドキしちゃうから少人数の支援級が良いと言った。
↑こんな感じで支援級にしました。

はるな
長男が支援級行ってます😃
療育は行ってませんでしたが年少の終わりから市の発達相談に行き、医師に診てもらっててずっと様子見でした。
うちは切り替えが苦手、思い通りにいかないと癇癪。
園でも癇癪たまにありましたが、年長にはだいぶ落ち着いていて園の様子からは普通級で大丈夫そうと言われたくらいだったのですが、就学前健診が全然ダメで💦
いつもと違う場所、違う雰囲気で緊張とかもあり。
そこで普通級は難しいかなと判断されたし、私も支援級のが良いなと思いました。
そこからそれまで診断は出てなかったので主治医と相談して診断書をもらいました。
医師からも普通級に行けたとしても注意される事が多いと思う、それで学校そのものが嫌になるのは良くないから支援級で良いと思うと言われました。
4月に入学して楽しそうに学校行ってます😃
支援級の先生もとてもよく見てくれていて安心出来ています。
コメント