

はじめてのママリ🔰
YouTubeで検索するとわかりやすい解説たくさん出てくるのでそちら見てもらえると良いかと思います!

さえぴー
確定申告しないでやる場合として話すと、
ふるさと納税は住民税の前払いです。
そもそも住民税は後払いで、今年の収入分の住民税は来年払います(今払ってるのは去年の収入分)。
それをわざわざ手数料2000円払って前払いすると、御礼の品がもらえるのでそれがお得ということです。
御礼の品はふるさと納税金額の3割程度の価値と決まってます。
なので、例えば1万円ふるさと納税すると手数料2000円払って8000円住民税を前払いして3000円相当の品物をもらえます。
手数料2000円払って3000円のものもらってもあんまりお得感ないですが、何回ふるさと納税しても手数料は最初の2000円だけなので、例えば全部で10万円分ふるさと納税すると手数料2000円払って98000円住民税前払いして合計30000円相当の品物がもらえるのでお得感もわかると思います。
注意しないといけないのは、来年払う住民税全額前払いできるわけではないので、ちゃんとサイトでシミュレーションしないとふるさと納税し過ぎてしまった分はただ善意の寄付をしただけになります。
-
はじめてのママリ🔰
分かりやすくありがとうございます🙇♀️✨
去年、家を建ててローンが始まり、今年3月に確定申告しました。
今、令和4年度の源泉徴収を持ってますが、これでシュミレーションして金額出すんでしょうか?💦- 6月10日
-
さえぴー
本当は令和5年度の収入ですが、まだ12月まで確定しませんからとりあえず令和4年度分でシミュレーションするしかないです😊
確定申告されたなら確定申告書の第一表を見ながら住宅ローン控除も含めた詳細シミュレーションをした方が良いと思います。
ふるさと納税と住宅ローン控除があると控除が多過ぎて使いきれない可能性もあります(住宅ローン控除を最後に計算するので使いきれなくなるとしたら住宅ローン控除です。ふるさと納税はどちらにせよ使いきれます。)- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
住宅ローン控除含めたというのは、住宅借入金等特別控除の額?というものを入力したらいいんでしょうか?💦
一応、この4つを入力してシュミレーションしたら、13万弱と金額出ました💦
控除が多過ぎて使いきれない可能性というのがよく分からなくて、、- 6月10日
-
はじめてのママリ🔰
こちらを入力しました- 6月10日
-
さえぴー
私はふるさとチョイスしか使ったことがないのでさとふるはよくわかりませんが、住宅借入金等特別控除額を入力すればOKです。
控除が多過ぎて使いきれない可能性について説明しますと、
そもそも控除とは払うべき税金を減らすものです。払うべき税金が20あったとして、控除が15あれば実際払うのは5で済みます。一方でもし控除が30あったら、実際に払う税金は0になりますが、10は使わずに済んで余ってしまいます。
これを実際のふるさと納税と住宅ローン控除に当てはめると、
住宅ローン控除は先に所得税の控除に使って、もし余ったら一部は住民税にも使いまわすことができます。
もしそうなった時に、住民税の控除にふるさと納税と住宅ローン控除両方使えることになります。
両方使えるくらいたくさん住民税を払ってれば気にする必要はありません。
ただ、所得税は実際の支払を0にできるところまで控除が使えるんですが、住民税は控除使っても0にできないようになってて、払う税金の20%くらいしか控除で減らすことができません。控除が使える枠自体が少ないので、控除がたくさんあると使いきれない可能性があるのです。- 6月11日
コメント