
もう自分が嫌いになる。幼稚園で毎日のようにやらかす息子に対してイラ…
もう自分が嫌いになる。
幼稚園で毎日のようにやらかす息子に対してイライラ。
やりたくない事に対してキーキーしてしまったり、物を投げたり…お水をお友達にかけてしまったり。
初めての育児が発達障害の子でまだ5歳だけど、ちゃんと育ててあげられていないなという絶望とイライラでおかしくなりそう。
窓が開いた状態で息子を怒ってしまった。というより八つ当たりみたいになってしまった。息子が泣き喚いてた。
もし警察呼ばれても仕方がないと思ってる。
だけどもう気持ちがいっぱいいっぱいだよ。
毎日毎日声掛けしたり、息子に分かりやすいように教えてきた。夫が息子に対して冷たい時は代わりにママと遊ぼうってやったりしてきた。
でもほぼ毎日、お絵かき以外は出来ませんでした。今日もお水で遊んじゃいました。お友達に水をかけてしまいました。って聞くのはつらい。
先生はとっても良い先生なのに、私がちゃんと育児をしてないばかりにこんなふうになってしまっている。
息子にも先生にも申し訳ない気持ちでいっぱい。
弱い自分が嫌い。情けない。大嫌い。あの世に逝きたい。
- りょう(5歳7ヶ月)
コメント

ちっぷん
りょうさん、たくさん対応していてすごいですよ。本当にお疲れさまです🥺✨
療育とは繋がっているのでしょうか?
産前ですが、療育センターで働いていて、よく幼稚園訪問をしていました。
園によって、理解はあっても人員が足りなくて対応に手が回らない状況もよくありました。
療育の先生と幼稚園の先生で対応方法を検討して、もっとうまく連携ができるといいなと思いました!
そういったサポートはありませんか?
毎日、マイナスなことよりプラスな報告が聞きたいですよね。
職員だからこそ伝えられる、りょうさんの息子さんの良いところもたくさんあるはずです🥲✨
「先生はとっても良い先生」と書かれているので、きっと先生との関係性は良好なんでしょうね☺️
だからこそ、りょうさんだけが頑張る必要はないです。サービスなどもたくさん活用してもらいたいです。

はじめてのママリ🔰
お疲れ様です😭
大丈夫ですよ!しっかりちゃんと育児されてると思います!
発達障害って先天的なものだと思うのでしょうがないですよ。
ただ発達が遅れてるだけでいつかみんなに追いつきます。
ママからしたら八方塞がりで辛いと思いますが、先生は理解してくれると思いますしお子さんもいつかわかってくれます。
第三者だから言える言葉だと思いますが、焦らずでいいと思います。
お子さんの行動的に男の子だとそんなもんなのかな〜と思いますし、私の長女もよくやらかします😅
ダメなことはダメとそこは徹底的に躾てますが、そういう子ってわりといますよ☺️
何のアドバイスにもなってませんしそれができたら苦労しないわってことしか言えなくてすみません😭
-
りょう
コメントありがとうございます。
ちゃんと育児出来てますかね😭
一人だけ空回りしてる感じがして、勝手に焦って勝手にイライラして…子供には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです…。
何のアドバイスにもなっていないと書かれていますが、私にとってはとても元気の出る、温かいコメントです☺✨
気楽に考える、子供だからこんなもんかっていう気持ちを忘れてしまっていました。
もっと穏やかに、気楽に、何でも笑い飛ばせるような母親にならないといけないなって思いました🤣- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
ダメなことはダメそれだけでいいと思います😂
将来常識さえあれば何とかやっていけます🤣
今の時代なんでも発達障害ってなるから生きずらくなりますが実際ヤンチャな子ってだけですよ😂小学生になるとヤンチャな子わんさか増えますよ😂
男の子なら尚更、大人しい子の方が稀だと思います🤣🤣- 6月8日
-
りょう
何でも発達障害を疑われて、検査をして、やっぱ発達障害だねってなるのが本当に悔しいというか、意味が分からないですよね…。
会ってすぐの人に検査ということで色んなテストをされても「え?」って大人でもなるのに、子供なんかもっとだよな…
って思います。
ヤンチャなぐらいが積極性があって良いですよね🤣- 6月8日
-
はじめてのママリ🔰
悔しいですよね😭
まだ発達障害とわからなくても発達だったらどうしようと不安になることもありますし💦
実際発達だったらなに?って感じですけど😂
時期に普通の子と変わらなくなると思いますし、元から期待をせずハードルを下げて出来たときに褒めればいいと思います🍀
言い方悪いかもですが私は娘には期待しないようにしました!- 6月8日
-
りょう
おはようございます!
返事が遅くなってしまいすみません😱
勝手に期待をしてガッカリしたりしてるのは私なので、同じく期待をせずにありのままを受け入れて、出来たことをしっかり褒めてあげようと思います!
あと、出来なかったこと、やらかしてしまったことは先生と相談したり、どうしてやってはいけないのかを説明して理解をしてもらえるようにしようと思います☺✨- 6月9日

トマトゼリー🐱&🐭
毎日何かしら報告受けるのって、すごくダメージ深いですよね😓
うちの息子も発達障害あります。
年長に上がってからは、本当に大荒れで、落ち着いてた他害も復活💧
ちょっとのことで怒って癇癪起こして物投げて暴れて…
悲しみ越して怒りがふつふつと😣
特性と理解しているのに、なんで叩くの!いい加減やめなさい!って怒りに任せて帰りの車で怒鳴ってしまった事もあります。
でも、数ヶ月で今はほんの少し落ち着いてきました。
だから、一旦全てを受け入れましょう。
そうか…
やらかしたか
で、じゃあどうアプローチするのがいい?
って、相談しまくりました。
りょうさんの子育てが原因じゃないです。
ペアトレはされたことありますか?
ABAは?
出来ることはきっとまだあります✨
お互い頑張りましょう💪‼️
-
りょう
コメントありがとうございます。
毎日、実は…とか、制作やワークは出来ませんでした…とか聞くと、ガッカリというか、やっぱうちの子には出来ないんだ、何度言っても無駄なんだと思ってしまいます。
怒りに任せて子供を叱ってしまっては逆効果ですよね…☹️
分かっているのに何で自分は子供に当たるような言い方しかできないのか…と深く反省中です。
この子にはまだ難しいこともあるんだ!これをどう教えたら改善するかな?など、色々先生と話し合いながら解決していけたらなとコメントを読んでいて思いました。
本当に本当にありがとうございます。
温かいコメントのおかげで、気持ちが落ち着きました☺- 6月8日
-
トマトゼリー🐱&🐭
分かりますよ😭
そりゃ、もうたくさん😣‼️ってなりますよ💧
頭では分かってはいるけど、心は、なんで出来ないの⁈って…
でも、母親だから、期待しちゃうし、良い話を聞きたいのは当然です😌
だから、あまりご自身を責めないで下さいね。
りょうさんの努力が報われない気がするからイライラするんです。
大丈夫✨
ちゃんと日々のりょうさんの愛情が蓄積されてます💕
成長が見れるのが、ちょっと先なだけです😊
そうです❣️その調子です😆
たくさん相談して、いろんな意見を聞いて、お子さんに合ったスモールステップでチャレンジしてみましょう👍
ダメなら次を考えればいいんです!
こうやって、コメントしながら、私も頑張るぞ💪って再確認です😝- 6月8日
-
りょう
本当に本当にありがとうございます😭
そう言ってもらえてとても幸せです。
教えておいて良かった、無駄じゃなかったと思うこともあるので、あまりイライラせずに、ちょっと先になれば成長という花が咲くんだと思うようにします!
モンペかと思われるかもですが、たくさん先生と相談して連携を取りながら、息子に合ったやり方で色んなことにチャレンジしていきたいと思います!
毎日本当にお疲れ様です✨
私も挫けず、頑張っていこうと思います✨- 6月8日

はじめてのママリ🔰
お気持ちものすごく分かります😭
私も最近連日息子のやらかしを報告されてて、発達障害だから仕方ない部分もあるのに、出来ない息子にイライラしてしまって、、、
数ヶ月に一回私も怒りに任せてブチギレてしまいます😭いっぱいいっぱいでしんどくなりますよね、、、
他の方がコメントで発達が遅れているだけでいつか追いつくと書かれていましたが、みんなに追いつくということをゴールにはせず、ありのままの息子を受け入れてあげれたら一番いいですよね、、それが難しくて悩むのですが😢同じように悩んでいるお母さんがいると知って私も頑張ろうと思いました!
何もアドバイスとか出来ないですが、お互い頑張りましょう💪🏻✨
-
りょう
コメントありがとうございます。
毎日子供と、これは危ないから、良くないことだから辞めようねと話をしても、全然改善されなかったり…。
これ以上どうしたらいいの?
先生の目の前で怒鳴りましょうか?と、マイナスなことを聞くたびに思います。
怒りに任せて怒ってはいけないと頭では分かっているのに、気持ちが追い付かず言葉が出てしまい、自己嫌悪に陥る…。
本当にしんどいですよね😭
ありのままを受け入れられるぐらいの器が心から欲しいなと思います。
とりあえず先生とまたお話をして、どうしていくかを話し合おうと思いました☺✨
アドバイスでもアドバイスじゃなくても、コメントをくださったことに私は本当に救われます。
心強いです。
色々ありますが、お互い頑張っていきましょう😆✨
本当にありがとうございました😭✨- 6月8日
りょう
コメントありがとうございます。
ケースワーカーさんと繋がっています!
幼稚園にも、何かあったらケースワーカーさんに連絡して、どうしたら良いかなどの話をしてみてほしいとお話しました😳
明日また幼稚園へ送りに行った際に、療育センターのほうに連絡してみたら何か良い方法があるのではないかと伝えてみようと思います!!
療育センターで働いていらっしゃった方からコメントはとても心強く、安心しました。
温かいお言葉、本当に本当にありがとうございます😭
ちっぷん
ぜひぜひたくさんサービスを活用してください!!
個人情報の保護もあり、幼稚園と療育間だけで勝手にやりとりはできないんです🥹
保護者の方からの要望がないと動けないことも多いので、たくさん活用してくださいね!✨
そして連携が一番大切だと思っています!りょうさんの息子さんを中心に、りょうさん(家庭)・幼稚園の先生(集団生活)・療育の先生(今だけでなく今後学校を視野に入れた支援)、いろんな視点からみんなで連携してサポートができると良いですね☺️✨
陰ながら応援しています!!
りょう
詳しく教えてくださり、本当にありがとうございます😭
担任の先生にも、連携することの大事さを個人面談で話をされて、今がその時だなと思いました。
忘れないようにメモって明日言うようにします!
コメントをもらわなかったらずっと悩んでいたと思います。
本当に本当にありがとうございます。