※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
お仕事

従業員が辞めた後の手続きについて教えてください。 雇用保険はハローワークへ、社会保険は年金事務所へ手続きしました。 その他の手続きはありますか?

従業員が辞めた後の手続きで必要なことお願いします!
現在、個人事業主で従業員1人です。
7月いっぱいで従業員が辞めます!

雇用保険、社会保険掛けています。
雇用保険はハローワークへ行って手続きですか?
社会保険はどのように手続きでしょうか?(>_<)

社会保険を掛ける時は、年金事務所へ行き書類を出して手続きをしました。

その他何かすることはありますか?

コメント

ポムポム

税理士は付いてますか?
税理士が全て手続きしてくれます!
いなければ、おっしゃる通り、それぞれ自分で解約手続きをします!
また、市県民税の支払いもお給料差し引きでしたら、市役所にも連絡が必要です!

  • まま

    まま

    早速ありがとうございます!
    税理士います★

    税理士がしてくれるのですね( ˙꒳​˙ )
    知らなかったです💧

    市県民税も給料からです!
    市役所への連絡も忘れずにします!

    助かりましたm(*_ _)m
    ありがとうございます(*^^*)

    • 6月7日
すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

①雇用保険の脱退(ハローワーク)
②離職票の発行(必要な場合、ハローワーク)
③社会保険の脱退(年金事務所)
④市県民税の普通徴収切り替え(従業員が住んでいる市区町村)
⑤源泉徴収票の発行
公的なものとその窓口は上記くらいですかね〜。
独占業務の都合上、税理士に依頼できるのは下2つくらいで、上3つは質問者さんがやるor社労士に依頼する事になります。
7月退職なら、どういう流れで進めるべきか事前に各窓口に問い合わせておいた方が良いと思いますよ😊

それ以外だと退職届の受理、貸与物(社員証、鍵、健康保険証、制服、名刺等)の返却や、会社のグループLINEから抜けてもらう、立替金の清算等が考えられます〜!

  • まま

    まま

    詳しくありがとうございます!

    社労士は居ないので、基本的に自分で手続きしていかなきゃいけないのですね💦
    思ってた以上にやる事があるので、教えて頂けて本当に助かります(>_<)

    ありがとうございました( *´꒳`*)

    • 6月7日