
娘がおもちゃの細かい部分に興味を持ち、本来の遊びを無視することがあります。例えば、塗り絵をする際にペンの構造に興味を持ち、塗らずに遊ぶことがあります。
おもちゃとか買ってもそのおもちゃ自体?ってより
細かいとこに気になってすぐに遊ばないって
お子さんいますか?😂
娘がおもちゃそのものよりここ開けられる!とか
そうゆう変なとこに興味あるみたいで
今日も写真の水で出来る塗り絵買ったんですが
ペンが回って開きそうなのを感じ取って
「あけてー!あけてー!」ばかりで全然塗らず
開かないよ~って言っても
何回か塗り絵風にやったかな?くらいで
あとはペンの構造のほうが気になるみたいで😓😓
もう少し経つとやったりするかもですが
ほかにもこれ楽しそう✨みたいなおもちゃ買っても
なんでそこ?!って変なとこに注目して
本来の遊びは無視…がたまにあります😂😂
- Sapi(妊娠30週目, 3歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
1歳半頃ってそうですよね😊
3歳くらいまで解体とかしてみたくて皆バラバラとかにされてしまいました。
解体とかできないって説明してもとにかくやらせろって言ってきたり😊

ぴっぴ
2歳でもいまだに初めて使うおもちゃの正規の遊び方することって無いです😆
スイスイお絵描きの水入れて使うペンも毎回開けて中の水垂らして遊ぶし、マグネット積み木(マグビルド)も母に組み立てさせて自分はそれを破壊する方を面白がったり。
4歳の上の子は幼稚園にも通ってるので流石に普通に遊びますが、下の子がイレギュラーな遊び方してると真似してやりたくなるのかソワソワしてます😂
-
Sapi
そうなんですね😳!
スイスイお絵描きも同じです😅
ペンの構造はいいから書きなよって思うんですがこんなもんなんですかね😂
コップタワーなんかも未だに自分で積まず積まれたのを壊す専門で🥹
なんとなくおもちゃに合った遊び方も出来るようになったなぁとは思いますがまだ余計なこともしますかね😂😂- 6月6日
Sapi
年齢的なものなんですかね?😂
ほんとに開かないところもあけてー!って言われたり😅
開かないこうやってあそぼ~☝️と見せても開けて祭りが開催されます…(笑)
そして開かないのが分かると放置…🙄🙄
はじめてのママリ🔰
まだ産まれて数年だから日用品も不思議だしどうなってのか興味津々なのかもですよね😊
1歳前半は日用品撒き散らして1歳半くらいからおもちゃをおもちゃとして遊ぶ的なのが始まるけど、まだそのとおりに使うというかもっとどうなってるかバラバラにしてみたいみたいな感じですよね😂
塗り絵自体が用意はするけどやっててそんなに面白いものでもないから、うちも何回かそういう塗り絵買って皆壊されちゃちゃいましたが😅
クレヨンとかも紙をむかれて爪でカリカリして皆粉末とかにされてました😂
3歳くらいで塗り絵とかもやってすごい上手なんて褒められて喜んだり、お友達と一緒にやってみたいみたいな気持ちが少しずつでてきて幼稚園ではりきってやってきたりしましたね😊