![( ˊ̱˂˃ˋ̱ )](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![うみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うみ
質問内容と異なりますが…
産後うつと診断されたなら、2人で過ごされる事は極力避けた方がいいです。
実家帰省でも旦那さんに休んでもらうなどしないと質問者様が持たないですよ?
私は、産後うつをこじらせてしまった人間なので、凄く心配になります。(余計なお世話ですみません)
![どんぐり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
どんぐり
毎日育児お疲れ様です!
明日で生後4ヶ月になる子がいます!
退院後〜ほぼ1日ワンオペで
1ヶ月検診の時に産後うつと診断されました!
私は頼る人がいなく旦那も役立たずなのでとりあえず外に出てました。
桃昆布さんは実母、義母など頼れる人はいないですか?
-
( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
どんぐりさんも産後から育児お疲れ様です😭💦
うちも旦那は役立たず&モラハラなのでもういないものだと思いながら生活していこうと思っております。。
昨日まで実母に頼りまくってゴロゴロ生活はできていましたが今日からは一人…どうやり過ごしていこうか、今からかなり不安です…- 6月5日
-
どんぐり
ありがとうございます☺️✨
モラハラ😭そっちも心配です😭
私も旦那はATMだと思って生活してます。笑
1人だとほんと不安になりますよね。
ずっと家にいると気が滅入ってしまうので1日何回も散歩に出たりしてました🥹- 6月5日
![みゆ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みゆ
生後2ヶ月の時に、産後うつと診断されたものです!
薬が効いて落ち着くまでは主人に急遽育休をとってもらいましたが、それも長くは続かなかったので、今は週3日、4時間ほど認可外保育園に預けています。
その時間に寝たり、離乳食を作ったり、家事をしたり、自由に過ごしています。
状態が悪かった時は、毎日預けていた時もあります。
お近くに頼れる家族がいらっしゃらなければ、保育園もおすすめです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
姉は産後すぐうつ病になってしまい入院してしまったので、2ヶ月になるまでは実母や父親が世話をしてその後すぐに保育園へ預けました。
働いていなくても理由があれば保育園へ行けるので、市役所へ相談した方がいいと思います😊
( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
ご心配いただきありがとうございます😭産後うつになり3ヶ月、実家に帰ることになり、、上の子もいるのでやはり長期父親が面倒みることが困難になってきまして…一応心療内科にもかかっており、薬は処方していただきながら今までは生活しておりました💦