※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療保険と生命保険を同じところで10年更新型で契約している方が、なぜ終身保険ではなく更新型を選んでいるのか知りたい。自分も更新中で、将来終身保険に変える可能性を考えている。

医療保険、生命保険全て同じところで契約してる方で、10年更新で契約してる方、なぜ終身でなく更新型にしてるんでしょうか?

私も今更新のものなんですが、2、3年後には終身に変えようか検討しています

コメント

momohana

年齢にもよりますが医療保険の終身はしない方がいいです!
年寄りになって終身に切り替えるのはいいですが、若いうちに終身にすると契約した年までの医療しか保険対応じゃなくなります。
例えば、2024年に終身に切り替えて10年後の2034年に手術した場合2024年の手術の種類しか対応してないので、手術をしたとしても保険が降りない場合があります。
また、入院も今は日帰りから出るところがほとんどですが今後日帰り以前の通院でも出るようになった場合終身にしてると日帰りしか対応出来ません。
医療保険は更新型の方が実際保険を使った時にはメリットが多いです!
もちろん保険料が変わらないのは終身の1番のメリットではありますが

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど!手術の種類とかも今後確かに増えるのにそれに対応できないと意味ないですよね😢
    医療保険に関しては更新型にしたとして、死亡保険についてはどうでしょうか?

    現在30歳の旦那(私は23です)が県民共済にしか加入しておらず、2人目もできたのであと2000万大手で加入しておいてほしくて…それは終身でもいいのかな?と思ったりしています🤔

    • 6月3日
  • momohana

    momohana

    死亡保障はネットの安いところで全然いいと思います!
    私も去年まで保険会社に務めてましたが、若いのに医療保険は終身つけようとする人も結構いて理由話すと更新型にされる方がほとんどです!

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

生命保険会社で働いています。
若い内から終身にした方が充実した保険でも安く入れますが、保険や医療もどんどん進化していきます。
終身で加入していると、新しい特約部分をつけるときに、単品で入れず結局一旦解約して新たに入らないといけなくなり、結局金額が高くなったり
新しい保険じゃないと、新しい医療処置が給付金適用外になる恐れがあるので
若い内から終身はあまり勧めていないです。
終身加入の場合は、大体40代〜から勧めています。
1歳年齢が上がる度に同じ保証内容でも保険料があがりますが
40代ぐらいから病気のリスクもあがるため、格段に保険料が上がるからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    納得できたので医療保険については更新でいいかなと思えました!

    現在30の旦那(私は23です)が県民共済のみの加入で不安なので2人目もできたしあと2000万ほど死亡保険に加入してほしくて。死亡については終身でもほぼ変わらないのかなと思うのですがどう思いますかか?🙇‍♀️

    • 6月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死亡保険のポイントは、積立型と掛け捨て型のどちらを選ぶかです☺️
    積立型の代表的な保険は終身保険ですが、死亡時の保障が得られるのと同時に、貯蓄ができます。途中で解約した場合には解約返戻金が支払われますが、掛け捨て型と比べて死亡保障額は少なくなります。
    健康リスクが低い20代~30代ごろに加入すれば、少ない投資で長期の保障を確保出来ますが、それでも保険料は高めです。そして、インフレに弱い点もデメリットです。
    将来インフレが起きた場合、終身保険の契約当初見込んでいた保険金や解約返戻金の価値が下がってしまっているリスクがあります。
    一度加入してしまうと後々起こるかもしれないインフレリスクに対応するのが難しいです🥲
    ただ、会社によってはインフレ対策してある商品もあります🥺

    掛け捨ての場合は貯蓄性がないので解約しても払戻金がないですが、魅力は「安い保険料で大きな保障を受けられる」という点です。貯蓄性がない代わりに、終身保険と比べて月々の保険料が安めに設定されています。保険料の負担は減らしつつも、しっかりとした保障を受けたいのならば掛け捨てがおすすめですが、デメリットとしては更新型になるので、更新の度に保険料が上がってしまう点です。

    お金が戻ってくるから積立型はお得、解約してもお金が戻ってこない掛け捨て型は損、と思ってしまいがちですが、月々の保険料や何かあった際に支払われる金額など、細かな部分で差があるので、一概にどちらが得とかはないので、ご家庭に合わせて選ぶといいと思います☺️

    • 6月3日