
2歳3ヶ月の息子が言葉でのコミュニケーションに不安を感じています。先生に相談したが、特に問題ないとのこと。心配な気持ちを抱えています。どうしたらいいかわからないと悩んでいます。
2歳3ヶ月の息子が言うことを、気にしてしまいます。
連絡帳に砂場あそびをしたとあったので、砂場で遊んだの?ときいたら、「うん。エンエン」と。誰がエンエンしたの?ときくと、自分の名前を答えます。
時間をおいてもう一度きいてみたら、同じでした。
他の日には自分から、「○○くん、ぱちーんってした」「いたい」「ごめんなさい」と言い出しました。それも何度か。
先生に話してみたら、そういう場面を見たことがないけど、気にして見てみますと言ってくれました。
まだ小さい子なので、複雑な人間関係などないだろうし、言葉より手が出てしまうことなどはまだあるし、何かあれば先生が知らせてくれるだろう…と思いつつ、
息子が嫌な思いをしてるんじゃないかと心配でなりません。
私にできることはあるのでしょうか?
2歳児でこんなに心配していて、この先親をやっていくのに私はメンタルが弱すぎる気がします。
- れれ(4歳1ヶ月)

メル
うちの子も、特に何か大きなことがあったわけじゃない日でも、えーんえーんした!って言いますよ😅
お迎え行って先生もいる時に「えーんえーんした」って言ったことがあって、先生が慌てて「おトイレ行きたくなーいってちょっとだけ泣いたんだよね😅あとは、ニコニコでしたよー」って教えてくれたことがあります🤣
少しだけでも泣いた記憶があって、それをお話ししてるのかもですね(時系列がまだ曖昧な年齢なので、砂場の時の話じゃないかもです!)
ぱちーんした!は、この年齢ですし、何かしらの場面であるかとですね(先生が把握してないならきっと思いっきりとかじゃなくて、どいて欲しくて押しちゃったとか、踊ってた手があたっちゃったとか💦)
先生がそういう場面を見ていなくて、怪我するほどでもないなら、そこまで気にしなくても良いかなと個人的には思います(●'w'●)先生も気にして見てくれると言ってますしね♪
コメント