![ママリ公式](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休の取得期間について悩んでいます。出産後の復帰時期やお金のことも考えています。皆さんはどれくらい取得しましたか?体験談を共有してください。
育休の取得期間について
育休をどれくらい取得しようか迷っています。
2023.11月に出産予定で、職場の多くの人は産後休暇を含め一年と数ヶ月で戻ってくる人が多いと感じています。
一年数ヶ月で戻るとしたら2025.4月に復帰ということになりますが、1人目ということもあるし、これから嫌でも定年まで働かないといけないと思うと2年少し2026.4月まで取りたいという気持ちもあります。
お金のこともあるし、とても悩んでいます。
みなさんはどれくらい取られましたか?または取る予定ですか??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんは育休をどのくらい取得しましたか?😊
考え方や期間は人それぞれかと思いますが、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちやあなたの体験談を「回答」していただけるとうれしいです🍀
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式
![ゆんゆん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆんゆん
同じように2023.11月に出産予定です。
私は金銭的な心配も大きく、都心のため入りやすいと言われている2024.4月に0歳児で復職を予定しています🥲🥲
寂しいですし子供のそばにいたい気持ちもすごくあるんですけどね…夫の協力は不可欠です…
![ころmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ころmama
私は1年半取りました😌💕
1年で復帰予定でしたが
1人目で一緒にいたい気持ちが大きくて予定より長く取りました
辞めることもめっちゃ考えましたが、
復帰したら復帰したで
職場も凄く理解があるので
辞めなくてよかったなと思いました🥺
産後本当に大変で大変で苦しいと思ったこともありますが
今となっては本当にかけがえのない時間だったなと思います🥲❤️
マタニティ生活🤰楽しまれて
ご出産頑張ってください😌💕
![べあーちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
べあーちゃん
2人ともMAX2年取得予定でいましたが保育園が受かったことにより1人目も2人目も2年丸々いることはできませんでした。
仕事、金銭面のことがあるなら保育園預ける申請さえしていればお金は少ないですが入りますし、MAX取得されたらいいのではと思います!!
![アロハちゃん🌺](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
アロハちゃん🌺
1歳で保育園は心配だったので2年取ります😊
妊娠したのもありますが、2年でよかったです💕
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしは育休に入って来月で1年半になります。行かせたいと思っている保育園の空きがないため2歳まで延長することになりました。私の場合は4人目の子なのでもう最後と思って、できれば3歳まで家でみたいと思っています🥺お金の面ではかなりキツイですが、今しかないこの時期なのでゆっくりしたいと思っています😭
![るい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るい
わたしは12月半ばに出産して、9月から転職して復帰しました。
初めてのワンオペ育児に精神の限界を感じたのと半年を過ぎると育休手当が減るということが早く復帰した要因です。
私の場合、出産した年の春にいまのところ(地元から車で1時間)に引っ越してきて、知り合いもいなくて孤独感が凄かったので、身内以外の大人と話したかった、というのもあります…
![あや](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あや
9月に出産し、翌年の4月(子供6ヶ月)に復職しました。
正直もっと長く取りたいという気持ちもありましたが、保育園激戦区なので、1年後だと確実に落ちると思ったことと、その後も2年受からなくて泣く泣く退職になるケースもあると聞いていたので、1番入りやすい0歳児の4月入園を狙いました😣😣
やっぱり寂しいし、しんどいですが気持ちを切り替えて、子供には家では経験できない数々の刺激を与えることが出来る✨
自分もあまりブランクがない分、すぐ仕事で力を発揮することができる✨
等前向きな考えで頑張るようにしています🥲
![親ばかママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親ばかママ
4月に出産し次の年の5月に復帰したので1年くらいでした。
本当は3年とりたかったですが、1年しか手当をもらえないので泣く泣くって感じです。
保育園に入れるのも0歳からじゃないと入れにくいみたいなので結果良かったのかなと…。
でも正直仕事しないで子供と一緒にいたいです😭😭😭😭
![はな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はな
上の子は、11ヶ月で復帰。下の子は、1歳8ヶ月で復帰でした。結論から言うと、1年以上とった方が満足したし、0歳児復帰は、すぐ病気するし、何かと大変でした。一人歩きできるまで見届けた方が良いと思います。育休手当は、絶対保育園に入れないタイミング(4月以外)で、入所申請出せば待機児童扱いになって、育休手当延長されるはずですよ。
![ママリ✨](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ✨
3年取れますが、2年にしました😊
もともと1年で復帰予定(4月生まれなのでちょうどいい)でしたが、可愛すぎて離れたくなかった&心疾患持ちだったことが生後1ヶ月で分かったので心配で2年に延長しました!
もともとガッツリ貯金はしていたこととコロナ禍で旦那の給料上がった(県内1くらい大きい病院勤務です)ので、1年無給でも余裕はありました!
![はじめてのママ みゆき🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママ みゆき🔰
仕事復帰もありましたので、
1年もらいました!
![ふぐ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふぐ
私は4年半連続で取りましたよ。
ひとり目の育休が終わる前にふたりめ妊娠、ふたりめもマックス2年とりました。
![ラビー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ラビー
取りたいと思ってもいくらでも育休取れるものでもないと思ってるのですが??育休は原則1年で、保育園に入れない場合は延長が基本だと思っています。自分が育休2年取りたくても、保育園受かれば行かなければならないし、会社が最初から2年でも取れるよと言ってくれているのでしょうか?
ならうらやましいです。
でも1歳6ヶ月まで延長するにも、保育園の保留通知がなければ給付金ももらえませんよ💦
![mas](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mas
1人目は1年半取りました!
2人目は1年で復帰しましたが、半年は大きいです😭
今でもあと半年延長しておけばよかったと後悔の日々です…
子どもの成長は一瞬です。こんな時期はもう2度と見られません。
カツカツで大変!復帰しないと職がなくなる!などの理由がない限りは子どもといる時間を優先させることを私はお勧めします🥺
-
KORORIN
本当に共感しすぎてついコメントしてしまいました。
大変な時期なんですけど一瞬ですよね、、、
子供との時間をとっていたつもりでしたが、今はもっと一緒にいれたかな、、と少し後悔してます。- 6月12日
![生チョコ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生チョコ
ママともは2年休んでましたよ^_^
![toma](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
toma
役3年取りました!5月産まれで、4月から保育園入園の条件が4月15日までに復帰だったので4月15日復帰にしてそれまではガッツリ休ませてもらいました😅
![rairu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rairu
子どもの成長を見逃したくなくて2歳までとりました☺
全てが初めてを見逃したくないので。ハイハイやたっち、歩くのも。いろんなことができるし、色んなものを食べてその時の表情をみたいがために😁お金はどんどん減っていきますがこの時はこの時だけなので。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは、1年と10日くらいでした!
1歳で保育園入れたので復帰しましたが、正直2人っきりで家にいることにしんどさを感じていたので、よかったです。。
寂しさもあるけど、心に余裕が生まれ、娘がもっともっと可愛く思えて仕方ないです笑
![ミカん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ミカん
職場は3歳の誕生日前日まで育休とれるそうですが、上の子は1年6ヶ月、下の子は1年3ヶ月取りました。
上の子は10月産まれ、下の子は2月産まれで4月から保育園っていうので短くなりました…。2年は取りたかったなと思います💦
![ぽんちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんちゃん
私は1人目3年、2人目は1人目の育休中に出産したので、2年半です。
連続したら5年ほど仕事から離れておりもぅ新人です。
![KORORIN](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
KORORIN
まるまる2年取りました。
3月生まれなので2歳を迎えてから、こども園に入りました。
私は、今になってもっともっと一緒に居れば良かったと思ってます。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は1人目、2人目とも約1年取得しました。現在3人目が生まれて育休中です。3人目が最後ということもあり、2年取りたいと考えています。ただ、未満児の保育料を考えると、1人目で長く取っておいた方がお得だったなと思っています。私の住んでいる地域では1人目は満額、2人目半額、3人目無料です。
収入が減ることももちろん悩みますが、復帰後の保育料のことも検討されるとよろしいかと思います^ ^
![あおかい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あおかい
4月に出産し、今育休中ですが
来年4月に復帰予定です☺️
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
2022.03出産、2023.04復帰予定でしたが、まだ一緒にいたい気持ちがありとりあえず1歳半煮なる今年9月まで延長しました。
うちの自治体は保育園申請の際に育休延長希望か記入する欄があり、希望すると-100点されて自動的に待機児童となり、育休手当も申請できます。
これができるのが子が2歳になる誕生日前日までなので、1歳半の時点でもう一度申請→保留通知をもらい、2歳前まで延ばそうかなと思っています。
会社的には3歳まで育休取得できますが、残り1年は無給になってしまうので、延ばしても2歳までかなーと。
お住まいの自治体、お勤めの会社によって対応は違うかもしれませんが、調べてみて使わせてもらえる制度は使って、今しかない時間を楽しむのもありだと思います!
職場に迷惑かけてるな‥早く復帰しなきゃな‥と思うときもありますが、子どもの成長は本当に一瞬で、こんなに一緒にいられる時間も復帰したらないので、使わせてもらえる制度はありがたく使わせていただき、復帰した際に今までの分精一杯頑張る!もし後輩や周りに同じような人がいたら今度は私が助ける!
と思って、今の時間を楽しませてもらってます( ^^)/
![りんりん🐣](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りんりん🐣
うちの職場は4月復帰が普通なので、9月生まれなら6ヶ月で復帰、10月生まれなら5ヶ月の子は近隣の保育園では預けられないので1年5ヶ月で復帰です。
それ以上取ってる人は居ません😥
私は10月生まれ予定なので1年5ヶ月で同僚の中では最長です😊
![ゆーちゃん27](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆーちゃん27
1人目の時、19年9月に出産し、1年半育休取得しました。1人目だったからと、ゆっくりしたかったので。2人目は1年で復帰、今3人目出産間近で復帰時期どうしようかなと悩んでいます。4人目の希望もありつつ、3人目の入園できるタイミング(うちは認可外保育で、小規模保育な為)それ次第かなーと。。
取得できて、金銭面的に問題ないのであればMAX取りましょう!子供の小さい頃は振り返るとあっという間ですから😆✨あの時もっと一緒にいれば良かったーと後悔しないのが一番です!
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
産まれる月と自分の住んでいる地域の保育園事情、あとは自分の雇用形態などにもよるのかなと思います!
私は4月出産だったので4月から復帰しました(o・ω・o)
額が少なくなるとはいえ、育休手当がもらえるのは一歳半までだったので
一歳半まで手当もらって残り半年間旦那の給料だけで生活し、しかも入園困難な一歳児クラス…とゆうのに自信がなかったので(.꒪Д꒪.)
あと、職場の決まりでとにかく申請は出さなきゃいけなくて。
それで希望の園の入園が決まってしまったので、強制的に復活ですw
![つん🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
つん🔰
一般的には育休は1年、保育園入れなかったら最長2年ではないですか?
保育園に入れるか入れないかが大きいんじゃないかなーと思いますが、個人的には早く復帰したいなと思ってました!
昨年の11月に生まれたので、今年の4月に入れようかなと思ってましたが流石に早すぎるかなと思って、4月の次に入りやすい9月狙い。
それが無理そうなら来年の4月(1歳4ヶ月くらい)の予定でした。
実際は家庭の事情で引っ越しのため今年に入って仕事辞めちゃったので、来年の4月から仕事探し始めようかなってところです😭
職場ではだいたい1年以上2年未満で復帰してて、1歳になるあたりで保育園申し込んで入れず4月のタイミングで入る→職場復帰という感じみたいでした。
早い人だと4ヶ月くらいで復帰してました。
![いーくんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いーくんママ
私は昨年8月に男の子を出産しました。(現在、10ヶ月のママです)
12年勤めていますが今まで不本意ながらサービス残業もしたり貢献してきたので、これを機に目一杯(2歳まで)育休を取ろうかと思っています。
幸い希望している保育園は空きがなく育休延長になりました!
しかしながら、
8ヶ月、9ヶ月になってくると、子どもも活発になり、ハイハイしたり、つかまり立ちしたり、色んなことに興味を持ち始めるので、ねんね期とは大違い🤯😵💫😵
また、離乳食が始まり、アレルギーなどが見つかるとまた気をつけなければならないことも出てきて、
おそらく思い描くような子どもとの時間は過ごせないと思います笑
もう少し様子を見ながら、自分のメンタル・体力と相談しながら決めてはいかがでしょうか?
![こうちゃん、ゆきちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こうちゃん、ゆきちゃんママ
私の職場は育休はマックス3年取れるのですが収入が子どもが1歳になるまでは給料の8割、1歳過ぎると3割しか出ないので金銭的な事を考えて上の子は5月生まれなので翌年の4月に生後11ヶ月で預けて下の子は7月生まれで翌年の4月に生後8ヶ月で保育園に預けました!
地域によるとは思いますが私が住んでるとこの保育園は4月を逃すと途中入園が難しくて。。。
金銭的な事を考えなければもう少し長く育休を取りたかったです💦
でも一年間は兄弟で同じ保育園に通えて園でも上の子が下の子を気にかけてくれたり下の子も上の子を見つけると嬉しそうにしてたりとよかったかな~とも思います!
途中入園ができないか役所にちょこちょこ聞きにいってました~
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2年とりました!
活発すぎる子供で育児が大変だったのでもっと早く入れればよかったかな?と思いました!
あと育休2年目は金銭面も危うかったので次は1年で復帰しようと思っています。
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
1年取りましたー!!
1歳すぎて保育園決まったら仕事復帰しようと思ってて、仕事場のみんなも「待ってるねー!」と応援してくれたのですが、、、。
まさかの保育園の申し込みをしようとした、矢先に主人が県外に異動。
家族で行くことになり当然通える距離でもなく。とても気まづく退職しました😅🤣🤣
![🌿](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌿
私は1人目10月、2人目11月、3人目9月に出産で3人とも翌年の4月から仕事復帰しました。育休手当が半年で減るという事もあり、区の保育ママ制度を利用すると保育園の入園が有利になるという事もあったので出産から数ヶ月と短い期間で仕事復帰しました‼でも4人目は2月出産予定なので次はゆっくり育休取ろうかなと思ってます。
![にょ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にょ
1年取りましたが半年で戻りたくなりました💦ずっと子供とマンツーマンは結構厳しい…
とか何とか言いながらあと3ヶ月で復帰と思うと寂しくもあります!
![ゆかり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆかり
MAX3歳まで取る予定です!
ハローワークからお手当も入るし、今しか長く一緒にいられないので、節約してでもお休みして子どもと一緒にいたいです~!
職場からかなり嫌み言われましたが、お休みしてる間は会わないし、仕事より家庭のが大切なので、他の人がもっと早く復帰してると言われても知らん、って感じです
![みー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みー
私は2022.11月生まれで、6月復帰しました。
周りから反対の意見もありましたが、家計のためと、一年育休を取ると旦那のぐーたらな生活がもっとひどくなりそうだったので。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は年末に出産し、4ヶ月で復帰しました。妊娠中のときから周りに子供がかわいそうと言われてきました。しかし、私たちは家を買ったのでローンの支払いや子供のお金もためないといけないと考えて早々に復帰しました。
![はじめてままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてままり
私はもうすぐ3ヶ月の娘ともうすぐ3歳の息子がいます。息子を出産した時はいろいろあり育休後そのまま退職してしまったのですが生後9ヶ月になる月で保育園に預け別の職場に就職しました。
今育休中で7月には保育園に預け復帰する予定です。(保育園は申込済みでほぼ入所確定です)
はやく復帰する理由は金銭面です。。育休の手当だけでは生活ができません。不安なので復帰します。もちろん寂しいですし1番近くで成長をみたいです。ただ生活ができなければもともこもないので仕方なく復帰することを選びました。
![mon🌈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mon🌈
1人目は2年と3ヶ月とりました!
子どもとたくさん過ごせて満足!!むしろ子どもが他の子との関わりを求めてる🤔と感じた頃に保育園に入ったので、とても私は幸せで納得できた時間でした🤔
今妊活中ですが、もし2人目ができた場合は1年と少しで1歳児か数ヶ月で0歳児かなと思います🤔
でもそれはそれで、小さい頃から積み重ねていく子ども同士の関わりで豊かな心も育つなと思うので、いいな!と思います☺️
ただ病気はすごいもらってくると思います😅
![もも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もも
私も初育休でしたが、2年とればよかった〜と心残りがあります。ちなみに二人目のご希望ありますか?私の周辺は育休2年中に二人目も出産される方がいて、賢いな〜と思いました!
![ぽんぽこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽんぽこ
1年3ヶ月(1歳4月)で入れました👶!
産む前は2〜3年取ろうと思ってましたが、
遊んであげるのもネタが無くなり、歩きだした瞬間だったので、
保育園様で家では出来ない遊びをしてもらい、たくさん散歩に行ってもらい大助かりです🥹♥️
今まで通ってた支援センターや幼児教室はなんだったのか?と思うくらい、急成長してます👏
毎日、「え?保育園でそんなこと教えてもらったの!?」と思ってます😂
母も仕事で自分時間が出来てリフレッシュでき、最高ですよ👍
![SUKESAN](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
SUKESAN
うちも11月生れで、翌翌翌年の4月に保育園に入れて、6月に復帰しました。2歳5ヶ月で園に入れたことになりますが、それまではとにかく可愛くて、可愛くて、こんな幸せな時間は二度とありませんので贅沢を満喫するつもりで一緒に過ごすことをオススメします。ちょうど、2歳5ヶ月くらいでイヤイヤ全盛期がやってきますので、そろそろ社会に出してやって丁度良い時ですよ。正直、相手するのも疲れてくるころなので(笑)。私としては育休期間も、入園時期もベストだったと思います。
![あゆこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あゆこ
私はお金の心配と育休中は赤ちゃんとずーっと一緒にいるという精神面、そして保育所に入りやすいタイミングということで産後4ヶ月で復帰してます(笑)
![ぴょん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴょん
12月生まれ、11ヶ月の時に復帰しました!
本当は4月の1歳4ヶ月の時が良かったのですが、生後8ヶ月の時に1番近い保育園0歳児に空きがあることが分かり、4月入所でもしその保育園に入れなければ遠くの保育園になるおそれがあったので入園しました。
当時私は職場に徒歩10分以内のところに住んでて、保育園も同じような近さ、場所でした。
上手くいかず車で10-15分のところ、しかも雪の降る地域でそれは無理とビビったため早めに復帰です。
それでも申請した月はもう1人申請した方がいて断られ、次の月に特別に園児数の枠を増やした形で入園出来ました。
2人目は出来れば1年ともうちょい家で過ごしたいなと思ってるのですが、生まれ月によりますね 笑
![ttt🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ttt🔰
私も今年の11月出産予定で、1年半だとちょうど4月にあたるから迷っています…
不妊治療での妊娠だったので、2人目も育休中に治療をするか迷っています😖💦
今の職場は幸いなことに人手が足りているのと、旦那さんも無理なら仕事しなくても良いと言ってくれているので。
(ただ、普通の公務員なので確実に贅沢は出来なくなりますが…😭)
![えのking](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
えのking
会社の制度次第と思います。
3歳とかまでとれる会社もありますものね。
うちの会社は、1歳時に保育園入れなければ半年延長、また入れなければ2歳まで、という最低ラインの制度のため、
1人目は3月生まれでしたが1歳なりたての4月に保育園(コロナ禍で休園し事実上育休延長)、6月から復帰しました。
初めての子だったので、保活の時はまだ夏で離乳食始めたくらいで、見学に行っても全然イメージも湧かず、保育園入園前の面談とかって1月2月だったりして、まだ離乳食も終わってなくて、先の見通しがさっぱりわからないまま入園が迫る感じでした。
2人目を2023.10出産予定ですが、ストレートにいくと0歳4月で入れるなら2024.4。5-6ヶ月ということは離乳食1回食になるかどうか。
離乳食途中での入園はきついなと感じます。(3回食にまでなってればどうにか)
初めての食材は家で、病院があいてる時間が基本ですが、朝晩ドタバタの中の離乳食もきついし仕事しながらの朝晩じゃ病院もあいてない。1-2回食の間は保育園での食事が基本ミルクになる。
2025.4に1歳半で復帰か(但し上の子が小1になるので加点もらえず入所に不安)、1歳ジャストあたりで認可外になんとか滑り込めるか…考え中です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2021年9月出産、2023年4月に復帰しました✨育休2年とれる会社で1年7ヶ月取って1歳4月から入れましたー☺️そこまで保育園激戦区じゃなかったから出来たと思います!
お金も一年過ぎたら半分だったけどもらえて、一人目だったから、満足してます😌
![まあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まあ
1年半ほど取る予定です🙆♀️
基本は1年しか取れないので悩むところですが、0歳で預ける気になれず…
職場が車で1時間のところなので転職も視野に入れてます💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は1年育休を取得中ですが、色々考えて復帰せずに退職しようと思っています。
今の仕事も好きでたくさん悩みましたが、1歳の子供を保育園に預けて働くほど器用ではないのと、
保育料が高いので働いてもほぼ保育園代になってしまうこと。
今しかない子供の成長を近くで見たいと思ったからです。
幼稚園に行くようになってからまた働けばいいしと思っています。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私は0歳4月じゃないと希望する園に入れないから、半年位で復帰しました。
同じ位に出産予定だった友達は3年とれるし…と悩んでいました。
「1歳過ぎたら、育休手当は無くなるけど、それでも生活には困らないし…保育園がダメなら幼稚園に入れようかな?」とか言っていました。
でも、結局、その友達も1年未満で復帰していました。
自分の居場所が無くなりそうだと思ったらしいです。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
同じ時期に2人目出産予定です。
1人目も11月出産、翌々年春入園で1年半とったので2人目も同じ予定です。
そこそこの激戦区&次が最後の育休だということを天秤にかけ決めました😌
1年以上空いてしまうのでもとの部署に戻れないリスクもありますが、そうなったらその時考えることにしています。笑
![ぷりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぷりん
6月から産休に入り
7月に出産
翌年5月に復帰しました!
金銭的な理由と、バリバリ働いていたので2年も休むことの方が怖かったこと、あとは保育園が激戦区なので0歳児で入れました。
最初は寂しい気持ちもありましたが、息子は今とても楽しそうに通ってますし、保育園でいろいろな体験ができていて成長も早いので全く後悔していません^^
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私は2人子供がいて正社員で働いてることもあり、予防接種や小さいとよく熱を出したりするので早く復帰しても休みがちになちゃうので1年間休みをもらいました。うちは共働きで保育園のこともあったので、保育園や幼稚園に入れる考えがあるなら役所や子育て支援センターとかに相談に行ってみてもいいと思います。
コメント