※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Aya
家族・旦那

【旦那に子どもを任せると心配です】前回の質問から再構築するために自…

【旦那に子どもを任せると心配です】
前回の質問から再構築するために自分が変わろうと試行錯誤していますが、どうしても落ち着かないので質問させてください。

旦那の子どもに対する危機管理が疎かで任せてもずっと心配で、これから職場復帰するのに任せたら何か起こってしまいそうで怖いです。
子どもに対して「〇〇が〇〇したから〇〇しちゃった〜」ということが多いです。

本人は気づいてないですが、結構うっかり何かしてしまう(よく周りのものに頭をぶつける、皿やコップを割るなど)が多いです。それが子どもに対しても起こっていて、「ごめんね、気をつけるね。」等反省があればいいのですが、いつも子どものせいにします。
具体的には
・子どもを床に置こうとして子どもの頭をぶつける。
・湯船に浸かって子どもの頭がお湯に浸かり水を飲む。
・抱っこして落としそうになる。
等です…

前までその場でこうしたらいいよ〜とかこの体制だと落ちたり、暴れたら危ないからこうしてね。とかアドバイスはしてきましたが、一向に聞かない。〇〇が暴れなかったらできる。〇〇がこうするから仕方ないと言われます。

一方的に言うのは良くないと分かっていても言わないとわからないし、何かあってからでは遅いからと言うこともありますが、不貞腐れるか言い訳されるだけで心がざわざわします。

私がいない間に2人でいて何かあったらどうしよう。ちゃんと見てくれてるかな、泣いてないかな、無事かな…
考え出すと泣けてきます。

みなさんはどうやって旦那さんに安心して預けられるようになりましたか?

コメント

さつまいも

回答になってませんが、極力預けないもしくは常に旦那を見張るしかないのかなと思いました😅

預けなくてはいけないときは思い当たる危険なことは事前に注意して、必要最低限のことだけやってもらうなど、旦那さんがすることはできるだけ簡略化するのが良いのではと思います。
また、細かい部分は目をつむる覚悟もいるかと思います…

うちの旦那もそれは危ないと指摘すると「子供が○○したからそうなった」とか「わざとじゃないのに」とか言い訳するタイプで何度も激怒しました。
(いつ走り出すかわからない息子の手を駐車場で急に離したから注意したら言い訳してきたり…😇)

なんで!?って旦那にイライラするし、そんな旦那に任せて子供に何かあったら耐えられないと思ったので、私は極力旦那に子供を預けるのはやめようと思いました😅

それでも預けないといけないときもあるので「○○に気を付けてね、命に関わるからね?」とか事前に伝えて基本は目を光らせてます😓
上の子が大きくなって任せられる場面も増えましたが安心はできずその都度気をつけてほしいことは伝えてます。
(急に走り出すから目を離さずすぐ追いかけて!とか)

子供に合わせて臨機応変に対応するってことが無理だと思うので、これだけは命に関わるから守ってくれ!やめてくれ!ってことを伝えてます😇
言い訳してきたときは「それで子供が大怪我したり命に関わっても同じこと言える?😀」って聞いてたら少し言い訳は減ってきたように思います😅

  • Aya

    Aya

    回答ありがとうございます🙇🏻‍♂️

    本当はそうしたいのですが、10月にフルタイムになるとどうしても預けざるを得なくて…

    覚悟もいりますよね…少し外出する時も(1時間以内に戻ってくる)あれこれ言うのですが、気持ちよくこちらの言うことに耳を傾けるにはどうしたらいいか考え中です…

    歩ける、走るようになるとほんとに行動範囲も広くなって大変ですよね!お疲れ様です…

    私も常に目を光らせるようにしております…任せてるけど、ちょくちょく見て声かけて…結局信用できてないんですよね笑
    なんで言い訳するかな…っていつも思います😰
    事前に言っておく、できる限り目を配ることを意識しようと思います!
    ありがとうございます🙇🏻‍♂️

    • 5月31日