
コメント

ママリ
年収129万円で
所得税1.3万円
住民税3~4万円程度です。
雇用保険に入ってたとしても年1万円とかでしょうか。
手取りで123万円とかです。
さらには、お子さんを自分の税扶養に入れられるのなら住民税は0円に出来ます。
掛け持ちで130万円を超えて扶養内ではいられず扶養から外されてしまったら、掛け持ちしてるどちらかで社保に加入できるのなら加入だし、どちらでも出来ないのなら国保に加入することになりますよ。
ママリ
年収129万円で
所得税1.3万円
住民税3~4万円程度です。
雇用保険に入ってたとしても年1万円とかでしょうか。
手取りで123万円とかです。
さらには、お子さんを自分の税扶養に入れられるのなら住民税は0円に出来ます。
掛け持ちで130万円を超えて扶養内ではいられず扶養から外されてしまったら、掛け持ちしてるどちらかで社保に加入できるのなら加入だし、どちらでも出来ないのなら国保に加入することになりますよ。
「保険」に関する質問
至急です💦 今日、国民年金未納保険料納付の最終催告状が届きました。 被扶養手続き中なのですが、これは年金事務所に手続き中であることを伝えたらいいんですよね?💧 納付期限が31日までで、それまでに納付しないと差し押…
現在旦那の会社の健康保険に扶養で入っています。 健康保険の扶養を外れないといけない条件(金額や勤務時間など)について配偶者の私が健康保険組合に直接問い合わせしてもいいのでしょうか?? 旦那伝えに聞いてもらって…
質問失礼します🙇♀️ プルデンシャルの「米国ドル建てリタイアメント・インカム」に、18歳のときから月々5,000円ほどで加入しています。 今30歳で、これまでの払込総額が約60万円、もし今解約すると解約返戻金は約90万円く…
お金・保険人気の質問ランキング
もつなべ
詳しくありがとうございます!!
掛け持ちしていて、片方は月8万、もう片方は2万だとしたら所得税や住民税はどうなりますか??🥺
もつなべ
扶養内で掛け持ちして2つの職場合わせて130万以内ならです🥺
ママリ
掛け持ちの場合、片方で年末調整しますが2つの収入を合算する作業が必要なので、掛け持ちしてる=確定申告することになります。
確定申告することで所得税を精算させます。
確定申告してその年の収入が正しく自治体に届くと、それで住民税が計算されます。
住民税は給料から天引きになるか自宅に納付書が届いて自分で納めることになります。
もつなべ
質問ばかりで申し訳ないのですが、もし扶養内で抑えられない場合例えば片方で年収96万(月8万)、もう片方で年収54万(月4.5万)だと合算した社会保険料等を支払わないといけないんでよね??
96万の会社の方で社保に入ったとしたらどうなるのかも教えていただけると助かります😭
ママリ
96万円の方で社保加入になったなら、そちらの給料だけで保険料を計算してそちらの給料から天引きとなります。
合算じゃないです。
もつなべ
そうなんですね!!
それでしたら掛け持ちでどちらかで社保に入った方が1つのとこで扶養外で働くよりもお得な気がするんですが、そうでもないんですかね🥹
ママリ
給料が少ないってことは社会保険料が少ない→何かあったときの保障も少ない金額で保障される
ってことです。
それに納める厚生年金が少ないので、せっかく厚生年金かけてるのに将来もらえる年金額がそんなに増えません。扶養内で厚生年金納めない人とそんなに大差なくなります。
もつなべ
全く知識が無かったので助かりました🥺
働き方考えていこうと思います!ありがとうございました😊