

まま
このくらいの声でお話してねって言ったら同じボリュームで
わかった!このくらいの声ね?って返ってきます!
うちも自宅保育です!

退会ユーザー
保育園で、声の大きさを動物に見立てて遊びの延長でライオンさんの声ー?、と大きな声を出したり、ネコさんの声ー?が普通の声で話して、アリさんの声ー?と言われたらヒソヒソ声(指示する先生の声も大きさをそれぞれ内容に合わせて)
でも2歳児なんて1分あれば忘れます…😂😂😂😂
-
退会ユーザー
家でアリさんの声で話してって言っても基本的にガン無視です笑気が向けば…って感じです😓保育園でできてるので理解はしてます。
- 5月28日

なの
お家とか遊びとして練習することですね😁
コソコソ話しやってみる👂
大声を出してこれはぞうさんの声🐘
今度は小さい声出してこれはアリさんの声🐜だよ〜
その間は好きな動物にして動物の真似っこで声の調整を練習するとか✨
大きな太鼓ドーンドーン!小さな太鼓トントントンってあの歌とかとってもいいと思います😆

E
うちの子も夜中にみんなが寝てる時でも、なかなかの声量で話しますw
シーって真似はしますが、話し声を小さくしましょうって意味を感知してないですね😂
こちらが小声で話すと、真似して小声で話したりしますが、そのうち飽きたり忘れたりで元の声量に戻ります。
なんなら7歳児もコソコソ話しはできますが、図書館でも黙ってることはできません。
元々声がデカいので、長男にしてはかなりセーブしてますが、静かな空間には響き渡ります。

はじめてのママリ🔰
2歳4ヶ月ですが「小さいお声ね🤫」と小声で言った直後に馬鹿でかい声出します😅

はじめてのママリ🔰
皆さん回答ありがとうございます!✨
そしてまとめてのお返事をお許しください。
うちの子だけじゃなくてよかった〜😭と安心するエピソードをありがとうございました!
また、こうしたらいいかも?のご意見参考にして頑張ってみます!
ありがとうございました!
コメント