![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後2ヶ月で夜間の赤ちゃんの対応が大変。寝室を分けたいが夫が受け入れてくれず、コミュニケーション不足が悩み。アドバイスをお願いします。
産後約2ヶ月、完母のため夜間の赤ちゃんの対応は全て私がしています。
今はダブルベッドで夫と寝ていますが、夜泣きで旦那も寝不足になり(夜泣き対応せず寝てますが)
私も寝てる旦那を見るだけでイライラしてしまうので寝室を分けることを提案しました。
しかしなかなか受け入れてもらえません。理由は言ってくれませんがたぶん夫婦間のコミュニケーションが減ってしまうことが寂しいんだと思います。。
産後1ヶ月半をすぎたあたりから、スキンシップが増えて仲良ししたそうにすることが増えましたが、睡眠不足や疲労から私がそうすることを避けてしまっています。その状況からレスになることを案じて寝室を分けたくないんだろうなとも思います。
みなさんならどうしますか😭
自分が我慢して一緒の寝室で寝るか、強行突破で真実を分けるか、、
何かアドバイスがあればいただきたいです。
ちなみに家事育児の割合は、私8〜9:夫1〜2くらいです。
- ままり(妊娠19週目, 1歳10ヶ月)
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
旦那さんには「起こすな」と言われていますか?
お子さんは授乳さえすれば即寝るタイプでしょうか。
私も旦那の寝顔にいらいらしていた時期があります。
1度爆発して、叩き起こしました。本当に叩きました。
そしたら、助けてくれました。あれ、助けてって言っていいんだ。と思い、その日からは素直に起こしています。
何回か助けてもらうだけでも全然違うので、言ってみるのはどうでしょうか。「起こすな」ってタイプでしたらごめんなさい…。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
部屋分けます!
まずは母親の身体と心が万全になることが1番なので、夫のわがままは聞きません🥺
ただ今後の夫婦のためにも今は部屋を分けたいことを丁寧に説明をしますね。
![sada](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
sada
うちは分けてました。
正直に伝えてもいいと思います!2〜3時間しか寝れないし、というかまともに寝れないし、産後だし、お昼寝もできない時もあるし、今は赤ちゃんとままりさんが優先です!
このまま寝室を分けたらレスに…って旦那さんは心配してるようですが、今の状態で求められる方がしんどくないですか?💦私なら、そのしんどい気持ちで後々レスになりそうですが💦
子どももだんだん起きる間隔も長くなってくるし、そこからまた一緒の寝室にしたら良いと思いますよ🍀
正直に言わない方が良いと思うなら
『寝不足で仕事に影響でないか心配だし、居眠り運転も心配。(電車でも階段踏み外したりとか、寝過ごしたり)夜はゆっくり体を休めてほしい。部屋を分けるのは私も寂しいけど、私も慣れない育児だし今はお互いできることをがんばろう』的な👀
コメント