
里帰り出産せず、産後1ヶ月は家事を夫に任せられるか、義母に言われた。義実家の近くに引っ越すことに反対している。夫は12:30出勤〜夜10時帰宅。
里帰り出産しなかった方、産後初めの1ヶ月どのように過ごしていましたか?
ご主人は産休とってましたか?
義母から、
産婦さんは一カ月寝ていないといけない。夫が産休をとって、朝昼晩ご飯、洗濯掃除、買い物とか一切の家事をお休み取ってしてあげられるの?と言われました。
それができないなら、何かあったらパッと預けられるように、義実家の近くに住むようにと言われました。
出産前に義実家から車で15分の位置に引っ越す予定なのですが、それを反対しているんです。
そんなに遠くはないし、困ったらもちろん協力をお願いするつもりでしたが
すぐそばで親の協力が無いと不可能でしょうか?
主人は昼12:30出勤〜夜10時頃帰宅です。
- はじめてのママリ🔰(1歳3ヶ月)
コメント

初めてのママリ🔰
里帰りしませんでした🙋♀️
朝はスーパーでパン等旦那にまとめて買ってきてもらい、昼は義理母、実母にまとめて作ってもらったご飯をチンして食べ、夜はワタミのお弁当を定期で契約して食べてました!
掃除は週一するかしないか(やらなくても死なないし、ずっと掃除しないわけじゃないからいっかーって考えです)洗濯は週3回旦那が夜回してくれてました!
親の協力はご飯を作ってもらう(週一まとめて多めに作ってもらう)事をお願いして、届けてもらうことくらいですかね!
赤ちゃんの事は自分で全部したので特に里帰り、常に親の協力が必要って事はありませんでしたよ😌

おはぎ
一ヶ月寝てるなんて暇すぎます(笑)
退院3日後にはゆっくり掃除や料理もしてました。
買物はネットスーパー利用で。
夫は三人目の時だけ産休1年取りましたが、上二人の時はとっていません。
完璧な家事を目指さなければなんとかなりますよー👍
もちろん出産がどれだけダメージでかいかは個人差があるので断言できませんが。
家事よりも旦那さんとの会話やコミュニケーションが大事かなと思います😊
産後、ホルモンバランスめっちゃ崩れるのでメンタルやられます💦
そんな時に義両親と同居はきついなぁ。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね、かなり大袈裟では…と思ったのですが、私も初産なので大丈夫です!とは言い切れず💦
ホルモンバランス…やはりそうなのですね。今でも義母の口出しにうんざりしてます。
とにかく、近くに居させたいみたいですが
産後関わらない方がお互いのためな気がします…
ありがとうございます!- 5月23日

はじめてのママリ🔰
普通にのんびーり過ごしました!
旦那は産休なしでした!
義実家に1ヶ月くる?と言われましたがそっちの方が色々疲れそうと思って適当に流しました😇
結局1ヶ月も特に手伝ってもらってないです!
車で15分の距離ならすぐ来てもらえるし問題ないのでは?と思っちゃいます😅
心配してくれてるのかもしれませんが、そんな近さの距離で反対されることがストレスになっちゃいます💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
まさか車で15分で反対されるとはびっくりで、思わず、
「15分て、遠いですか?」と聞いてみましたが😂
とにかく近ければ、パッと預けて買い物とかいけるし
みんなで面倒見てあげられるから!と言われました。
ご主人産休なしで乗り越えたんですね。無理ではないのかな、と少し安心しました。ありがとうございます!- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
うーん🤔
産後は個人差あるので確かに手伝ってもらえるほうが助かる人もいるだろうし、優しさで言ってくれてるのかなぁとも思いますが、義母が子供を見たいって感じもしますね😅
パッと預けて買い物なんて1ヶ月ではしないだろうし、みんなで面倒見てあげるからって、今後もどんどん頼ってね!って感じで孫フィーバーですかね🤣
うちんとこの義母と似てます😂
適当に流して無理せずのんびり過ごされてくださいね🙆♀️- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
間違いなく心配して協力してくれようとしているのは分かるのですが😭
とにかく近くにいさせて、お世話したい感を強く感じます。
私のためというなら、子供を見るのではなく代わりに買い物に行って欲しいです 笑
でも初孫だしお世話したいよなぁとは頭ではわかるのですが…
流せるように頑張ります😂
同じような方から意見もらえて嬉しいです✨ありがとうございます!- 5月23日

はじめてママリ🔰
私は義母がダルすぎて妊娠中から拒否してました。産後こられたら確実に病むから来させるなと夫に言いました笑
里帰りと手伝い無し、夫の休みは退院日込みで4日、帝王切開の痛みで寝れなくて子供は寝てくれる子なのに発狂しそうでした😂
とにかくママは自分と赤ちゃんのことだけして寝る!
夫は7~20時まで仕事なのに
ご飯は冷食、惣菜、インスタント買い込んでもらってチンして食べる
洗濯も服の枚数増やして週末にまとめてやってもらう
掃除は最低限でも死なないからサボってよしをやってもらい乗りきりました!
あとは行政の産後ケア使うとかですかね?
-
はじめてのママリ🔰
私も過干渉で、色々なことを反対されて無理です💦
義母が来ないようにと、ご主人がどのように母親に伝えたのか気になります!
帝王切開だったのに、ご自身だけで乗り越えたのですね😭すごすぎます!
具体的なアドバイスとても参考になります!産後ケアの手もありですね!ありがとうございます✨✨- 5月23日
-
はじめてママリ🔰
過干渉はほんと無理ですよね😅
育てるの私たちやし…ほっといてー黙れって感じでした笑
夫がどう伝えたかは知りたくないですが「産前産後夫が見方になってくれないと離婚率上がるらしいよ」と妊娠中に喧嘩した時脅しておきました😂
産院には面会立ち合いは夫のみで!って念押ししてくださいね。強行突破してくるやついるみたいなので- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
なるほどです!
夫も結婚当初よりはだいぶ親離れしてきて頼もしいですが、
何より母親の押しが強すぎて😂😂
面会・立ち会いもまさに、今から心配してることの一つです🤣しっかり意見言うようにします!ありがとうございます✨✨- 5月23日

みっち
んー、出産してみないとわからない部分も多いかなと思います💦
1人目は3700g出産時間37時間で、産後はもう全然動けませんでした。
里帰りしましたが、沐浴もオムツ替えもできずほぼ母にお願いしてました。
2人目は里帰りせず夫に3ヶ月育休をとってもらいましたが、無痛で産み体の回復も早かったので、普通に動けました!
でも車で15分って十分近いですよね😳
それ以上近い必要はない気がしちゃいますが💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうですよね、身体の回復によりますよね。
私は実家が遠く、里帰りは考えていなかったので早く回復したく、無痛で生む予定なのですが
どうなるかわからないですしね。
お二人目は無痛だったのですね!とても参考になりました!ありがとうございます。
15分、近いですよね😭「あなたを心配して言っています」とか言われるとなんと返していいのか。ほっといて欲しいです。- 5月23日
-
みっち
私は無痛で回復早かったので、やってよかったです☺️
実母でも里帰り中上手くやれなかった…ってよく聞きますからね、義母とあまりに近いのはストレスになりかねないかと💦
体の回復がいくら早くても、よく寝る子でも、新生児の間は3時間ごとの授乳はあるので寝不足ですからね…普段は気にならないことも気になったりすると思います。- 5月23日

はじめてのママリ🔰
夫は産休とりませんでした。
家事はほとんどせず育児しかしませんでしたよ!
産褥期に無理して動くと更年期が辛くなるそうなので…
そもそもマタニティブルーがきつくて育児以外できなかったが正解かもですが。
家事は夫が仕事から帰ってきてからやってもらいました。
私は洗濯物を畳むとかあまり動かずできる家事をお手伝いするといった形で過ごしていましたが、なんとかなりましたよ✨
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ご主人産休なしでも、帰宅後などに家事をしてくれていたのですね!
それでなんとかなったとのこと、安心しました。
産まれてみないと、赤ちゃんの様子や自分のメンタルとかわからないですし
今からあまり心配しすぎてもなぁって感じですよね。
ありがとうございます!- 5月23日

はじめてのママリ
里帰りしてません。主人も産休取ってませんし、なんなら近所に親戚すらいません。実家は2人とも新幹線、飛行機の距離です。
買い物や洗濯・掃除は主人が土日にしましたし、ネットスーパーや生協も利用しています。
ご飯は作らないとでしたが、ほぼほぼミールキットやレトルト、冷凍でした😅お祝いでレトルトたくさんいただいたのがとても助かりました🙏
退院してすぐ、入院で使ったものの片付けなどで割と動いてしまってましたね💦
車で15分なら、必要な時だけ援助してもらうでいいと思いますよ。十分近所ですよね🤔
産後1ヶ月くらいって、頻回授乳で朝も夜もなくてストレスたまるので、義実家とあまりにも距離が近いのは考えものですよ🙄
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ご夫婦どちらも実家が遠いんですね。ご主人も産休なしで、
日中はコートダジュールさんお1人で乗り越えられたのですね!
ご主人は夜間も対応されてましたか?
食事は準備が必須ですよね。でも今は便利なもの色々ありますし、おいしですしね✨
15分は近所ですよね😂隣の市にはなるのですが、「住むなら同じ市にして」とかも言われてます。
確かに、産後のストレスのことを考えたら離れてた方がいい気がしてきました。そんな事は言えないですが…笑- 5月23日
-
はじめてのママリ
初めからミルク寄りの混合だったので、金曜と土曜の夜間は主人がミルクあげてました。
同じ市にすると何かメリットがあるのでしょうか?
ご主人からうまく言ってもらうしかないですね。二人でやりたいので〜とか。- 5月23日

退会ユーザー
双子がいます。
里帰りしてません。夫も育児休暇はとってません。
ワンオペで頑張りました。
買い物はネットか夫に頼んでました。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
双子さんですか!ワンオペされたんですね、尊敬です😭
私も頑張ろうと思います。ありがとうございます- 5月23日

𓐍 𓈒◌𓂃🧸🌷𓈒𓂂𓏸
子どもが4人おりますが、1人目から里帰り無しでやってます🫶
うちは夫婦のことは夫婦で解決するスタンスなので、上の子の事や家事は夫が仕事終わって帰宅してから全てするし、私の昼食は夫が作り置きしておいてくれます。
実家も義実家も近いですが、たまに夫が残業でお迎えが間に合わない時に上の子の保育園のお迎えを頼むくらいです。それも赤ちゃんが新生児で私が外出出来ない時のみなので、ほとんどノータッチです。
むしろ義実家とのかかわりで精神的に疲れる方が大変かと思います…😭
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
上に3人いても、頼らず頑張っていらっしゃるのですね!
旦那さん家事のスキル高そうで、とても素敵なチームワークで憧れます!
本当にそうですね、今回も義母の発言で気持ちが振り回されていると感じます。2人で乗り越える方が、話し合いもできる分精神的に良さそうです。
ありがとうございます!!- 5月23日

はじめてのママリ
帝王切開で産み、退院の日は夫に迎えに来てもらいましたが、私と赤ちゃんを家に送り届けた後すぐに夫は仕事に行きました😂産休などもなく、夫は毎日10時~23時まで帰ってきませんでした😅
退院の次の日に母にご飯のおかずを少し持ってきてもらったぐらいで、後は夫が仕事終わりにスーパーやコンビニで買い溜めしてくれたりした分でどうにかなりましたよ☺️
洗濯は乾燥機付きのドラム式だったのでだいぶ楽でした😘掃除なんて多分ほぼしてなかったです🫣買い物は2人目の今回はネットスーパーやNASH等の宅食も使うつもりです。
何かあっても預けるなんてしなくていいですw何かあったらパシリにしたらいいだけです😂
旦那さんが出勤前にたまに洗濯とごみ捨てはしといてくれたら助かります🙏その代わり夜はちゃんと休んでもらわないといけないので、夜中の頻回授乳とかは別部屋で1人で頑張ってました。
親の協力無しでどうにでもなりますよ😙私は今回も里帰り無しです🙋♀️
-
はじめてのママリ🔰
退院の日からお一人だったんですか!そしてご主人仕事も遅いのですね😭お疲れ様です。
預けなくて良いと言われ、心が軽くなりました🥹とにかく預ける前提だったので…預けてまでしたいことも無いんだけど?という感じで…
その分家電や宅配に頼るの良いですよね。
夜間は別部屋だったんですね。
まさに私も夜夫が休めるように、引っ越しを考えたんです。今1DKなので、無理かなぁと思って…
具体的な回答助かります、ありがとうございます!- 5月23日

いちごオーレ
大丈夫、何とでもなりますよ!私は子ども2人を里帰り無しで夫と乗り切りました。
ちなみに夫は育休を取っていません。
他の方も書かれていますが、掃除はしなくても死なないし、とりあえず動けるようになるまではあるものを食べれば良いし、どうとでもなります。ご主人が協力してくれるなら、特に困ることはないですよ!洗濯もまとめてすれば良いですし。ネットスーパーもありますし!
ウチは義母がしゃしゃり出すぎて今は絶縁です。出産は命懸けです。そして子育てはその後何十年と続きます。投稿者様が1番楽な方法を選んでください。それだけのことをこれからされるんです。周りに言うこと聞いてもらったら良いんです。義母に気を遣う余裕なんて無くなるし、そんな余裕があるなら寝てほしい…と切に願います。
嫌なことは嫌と言ってください。どうかご主人が投稿者様を全力で守ってくださいますように。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね^ ^応援しています!!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
お子さん2人とも、旦那さん育休なしで乗り越えられたのですね。どうとでもなるというお言葉、ほっとしました。
今は絶縁状態なんですね。私も適度な距離でいられるようにいたいと思っています…
これからずっと子育ては続くから、自分の良い方法を考えたら良いと言っていただきすごくスッキリしました。ありがとうございます✨- 5月24日
初めてのママリ🔰
ちなみに旦那は産休取ってません☺️
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
私も掃除洗濯なんて毎日しないし、大丈夫かなと思ってたのですが…
食事の差し入れをしてもらっていたのですね。それも週一で1ヶ月間ならそんな頻度でも無いですね。
参考になりました。ありがとうございます。