※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

近所の子どもたちが早朝や夜遅くに家を行き来して遊んでいる状況。自分の子どもも参加したいが、時間が遅すぎるため止めたい。どうしたら良いでしょうか。

近所の子たちが早朝や夜遅くに家を行き来して遊んでいます。


住宅街に住んでおり、わが家も含めご近所中の子どもが同世代です。

そのうちの2軒がかなり仲が良く、休日の朝は8時前から子どもたちが家を行き来。
夜は19〜21時まで家で遊んでいるようです。

子どもたちの「じゃあ夜7時ね!」という会話を耳にしたことがあり、21時に「じゃあね!」と外に声が響いていたのでわかりました。

家を行き来し合う子どもたちは小1と6年生です。
わが子も同学年なので仲間に入りたいみたいですが、常識的に考えてもありえない時間帯なので何とか止めました。

ですがわが子は自分だけが遊べない…と落ち込んでいます。
どうしたら良いでしょうか💦

コメント

きなこ

次の日が休みだったら、たまには遅くても良いのでは…?と思いました💦

私も親が厳しく、お泊まり禁止や門限が早かったことを今でも根に持ってます😅

月1回だけ!とか何時まで!みたいな約束事を決めて参加させてもいいのかなーと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!

    言葉足らずですみません💦
    夜の行き来は平日にしているみたいです。
    朝の登校班のときに、近所の子同士で「夜7時ね!」と夜の約束をしているのを聞きました。

    うちが参加したら 今度はうちにも招待しないとならず…
    平日なので仕事帰りで疲れている主人も気が休まらないだろうし、どうしたら良いのかなと困っていました😣

    約束事を決めておくのも良いかもしれませんね✨

    • 5月23日
  • きなこ

    きなこ


    そうなんですか💦
    それは困っちゃいますね😂
    平日19時から遊び出すって…笑

    ご主人が飲み会の金曜日に「今日ならうちで遊んでいいよ!」って言うとかですかね😂

    遊びに行くのも来るのも月1.2回で金曜日ならOKってするとか🥹
    私的には夜遅い時間に遊びに行かれるより、家で遊んでくれた方が安心です🌟

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    けっこう日常的に行き来しているみたいで、この前も さて寝ようかなと思ったときにバイバイ!の声が聞こえてビックリしました😂

    放課後とかにお友達の家に行ったら、遅くても17時には帰るのが普通だと思っていました…
    いくら近所でも小学生が夜から遊び出すってすごい感覚ですよね😥

    一度わが子に許してしまうと うちの生活が乱れてしまうのも怖くて😭
    でも月1の週末や長期休みだけの特別としてならOKできそうです!

    また子どもにも話してみます🙇‍♀️✨

    • 5月23日