
コメント

はじめてのままり
所得税はかかったと思います!

さえぴー
給与所得は年末調整で会社が代わりに申告と納税してくれて支払は月々の給与天引きで完結してますが、そこから副業等別の収入があって確定申告するというのは「給与以外にこういう収入があって、合計すると私の所得はこれだけあります」と税務署に言うってことなので、所得が増えた分いくらか追加で納税があります。
所得税の金額は給与と合計したとき所得がどのくらいあるかによります(合計所得が高い程税率も高いので)。元々給与もそんな多くない(だいたい年収250万以下)なら追加納税も数千円くらい、給与だけで1000万以上稼いでる感じなら追加は数万円くらいといったところだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
保険の受取りを分割でもらう場合なんですが
年間の所得が20万以内なんですが、源泉を引かれれて入金になります。
7%ほどです。
給与は年間60万です。
この源泉されている分の還付を受ける場合なんですが、確定申告した場合は5%で計算され、2%のみ還付されるという事でしょうか?- 5月19日
-
さえぴー
情報が少なくて回答できません。
・保険の受取を分割でもらうとは、年金保険かなにかに加入しててそれを年金形式で受け取るということですか?
・その保険の受取金について、源泉徴収されて差額が入金されるということですか?
・給与年間60万とはいろいろ引かれる前の総額ですか?それとも手取ですか?所得ですか?- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
建退共の年金受取りの分割です。
シュミレーションによると7%ほど源泉されて入金になるそうです。
給与は総額です。
月5万です。非課税なので手取りも同じです。- 5月19日
-
さえぴー
通常退職金共済を年金形式で受け取ると雑所得という所得に分類されて源泉徴収税率は10.21%のはずなので、7%くらいと仰ってるところが何か違う気がして引っかかるのですが、、
年金でいくら受け取るかにもよりますが、源泉徴収は通常あえて多めに引かれてるはずなので、プラス給与が60万あっても、還付になる可能性が高いかなと思います。
ざっくりと確定申告の計算の流れを説明すると、
①年金で受け取った金額と給与を合算して所得税を計算
②①で計算した所得税から源泉徴収された所得税を差し引く
③①の方が多くて差し引いても余ればそれを納付、源泉徴収の方が多ければ還付されます。- 5月19日
-
はじめてのママリ🔰
建退共ではなく中退共でした。
中退共のホームページでシュミレーションする事が出来て、7%ちょい源泉されています。
給与所得と合わせても195万いかないので合算して確定申告したら、税率は5%だと思うので、差額の2%還付されるのかなと思いました。
給与所得以外に20万なら申告の必要はないのに源泉されている事により確定申告しなきゃいけなくて、それにより税金を払わなきゃいけなくなるってのが変だな…と思いまして💦- 5月19日
-
さえぴー
いただいた情報だけで確定申告するとしたら、
①給与所得=年収60万−給与所得控除55万=5万円
②雑所得=例えば5年支払の場合分割91800円✕年4回=367200円
③合計所得=5万円+367200円=417200円
④ここから生命保険料控除とか配偶者控除とかあれば引きますが、最低限誰でも使える基礎控除48万があるため、417200円−48万=課税対象になる所得は0円
⑤0円に最低税率5%を掛けても所得税は0円。払わないといけない所得税は無いということです。
⑥それなのに7029円✕年4回=28116円所得税が天引きされているので、上記流れの確定申告をしたら28116円の還付が受けられます。- 5月20日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。
わかりやすくありがとうございました。
確定申告したら、源泉された分は全額還付されるですね。
ありがとうございました!- 5月20日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊