 
      
      9ヶ月の赤ちゃんが同じことを繰り返すのは、理解していないのか、それともこの年齢ならではの行動なのか気になります。
生後9ヶ月の子がいます。
怒っても何度も同じことをするのですが、
わかってないのでしょうか?
それとも、9ヶ月はこのような感じなのでしょうか?
- ちい(7歳, 9歳)
コメント
 
            たくママ
分からないですよ。
9ヶ月ではまだ
大人が言ってることを
そこまで理解してませんよ。
 
            とらきち☆
わかってるときとわかってないときがあります😅
まだわからないと思ってますが、いちお怒ってます。
コンセント抜いたりとか…危ないので。
何回もしたときは、かるーく手をパシッとたたいてます(^o^;)
いつかわかればよいかと気長に教えてます。
- 
                                    ちい 泣くのでいつもと違うのは 
 わかっていると思うのですが
 言っているそばからまたやるので
 エンドレスです(笑)- 1月28日
 
- 
                                    とらきち☆ うちは、泣かずに笑ってるんですよねー(((^^;) 
 
 何回言っても効かないときは気をそらしてそっちに行かないようにします。- 1月28日
 
- 
                                    ちい 泣いても一瞬で泣き止んで 
 ケロッとしてます。
 うちも笑ってますよ(笑)
 
 気をそらそうと別のことをしてるんですけど、
 しつこくてやり続けるんです……- 1月28日
 
 
            でぶごん
しつけで叱るよりも、先手で防ぐ事が良いと育児書には載ってますがどうでしょう😭
私ももちろん叱ってしまいますw
髪の毛を引っ張るので、長かった髪の毛も短く切ってみましたw
- 
                                    ちい 育児書では怒らないということですか? 
 私も髪を切ってしまいました(笑)- 1月28日
 
- 
                                    でぶごん しつけとして言葉の意味を理解するまでは、怒るのではなく親がいたずらされない状態にしてあげるようにしてあげてくださいと読みました(*´-`) 
 
 でも、いつから言葉をきちんと理解してもらえるのかわからないですよね💦
 危ない場所や物を教えてあげるのは必要ですよね(*´꒳`*)- 1月28日
 
 
            退会ユーザー
9ヶ月は分からないと思います(^^;; 1歳過ぎて何度も繰り返してようやく少し分かるくらいなので。
- 
                                    ちい やっぱりわかってないですよね。 
 言うと泣くので雰囲気はわかっているのかと
 思ってたんですが
 言うのもやめようかと思いました。- 1月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 怒られたという恐怖だけしか伝わらないかもですね(^^;; 理解は1歳過ぎないとなかなか難しいかと。 
 他の方もアドバイスされてますが、怒らなくて済むように工夫するのが良いかもしれませんね。
 2歳半くらいまでは危険なこと、友だちに迷惑になること以外は怒らなくて良いと最近育児相談で聞いてきたので、より怒らなくて良い工夫してます(^ ^)- 1月28日
 
- 
                                    ちい そうなんですね。 
 危ないことは回避するように
 工夫してみます。
 
 お友達のお母さんに迷惑かける場合も
 注意しているのですが
 またやるのは言い続けた方がいいんですか?- 1月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 対お母さんだったら上手く対処してもらえるのではないんですかね?そうじゃないお母さんなんでしょうか? 
 友だちのお母さんより面白いもので気をそらせたりは難しいですか?- 1月28日
 
- 
                                    ちい この間子供たちの集まりがあって 
 書き物をしなきゃいけないときに
 娘が邪魔していたので注意して離ていたのですが
 そのお母さんは大丈夫だと言ってくれたのですが
 他のお母さんから邪魔してるよと
 私が注意されてしまいました。
 
 おもちゃ見せたり抱っこしながら遊んだりしたのですが
 少し手を離すとすぐ邪魔してしまいました- 1月28日
 
- 
                                    退会ユーザー 書きもの大好きですよね〜(^ ^) 
 気になるの当然なのにその言い方はって思ってしまいました💦ごめんなさい。
 あまり気にしなくて良いと思いますよ〜☆
 もうペンとノート必需品になりますね〜笑
 普段遊んでるおもちゃより大人が使ってるものが気になる時期ですもんね☆鍵とか携帯とかも気がひけるかもしれないですね。- 1月28日
 
- 
                                    ちい そうなんです! 
 携帯も鍵も大好きだし
 この間はペンが気になったんだと思います。
 こっちに違うペンあるよーって見せたのですが
 全然だめ。
 
 何回も注意したのですが全然わかってもらえず
 言うのやめようかと思いました。
 でも、言わなかったら
 なんで注意しないんだろうと思われそうで……- 1月28日
 
- 
                                    退会ユーザー ですよね〜(^ ^) 
 なので軽く注意くらいで良いんじゃないですかね☆建前的に。
 真剣にやめさせることはないかなとわたしは思います☆
 あれもこれもダメダメ言うお母さんとは合わないなーと思ってさらっと付き合いますね笑- 1月28日
 
 
            mopiy🍼
その月齢ならわからないですよ😰
- 
                                    ちい そうですよね。 - 1月28日
 
 
            ぐでたま
ほとんどわからないですよ。
バイバイとかなら少しは分かってるみたいですが。
- 
                                    ちい うちもそうです。 
 バイバイとかまんまとか覚える前に
 ダメって覚えてほしいですね(笑)- 1月28日
 
 
            ののこ
9ヶ月でなにをそんなに怒るんでしょう、、?
そうならないように防いであげるほうがいいのでは、と思いますが。
- 
                                    ちい お友達に手を出したり 
 いたずらしたり、危ないことしたり……
 怒ることないお子様で羨ましいです。- 1月28日
 
- 
                                    ののこ お友達の顔や髪の毛に手をのばすことは何度もあります。そのたびに顔や髪の毛はダメだよ〜大事だよ〜と伝えています。手がのびそうな段階でお友達痛いよ〜ダメだよと言うこともあります。それを怒るという感覚は私にはありませんでした。。。 
 危ないこととはコードを引っ張ったりすることなどでしょうか?もしそうなら、手が届かないように隠したり、ガードしたらどうでしょう?ずっと触らないように見ているのも疲れちゃいますし。
 なんで言うこと聞いてくれないの?と思っていると、ちいさんもストレスがたまってしまいますよー。イライラせず、大らかでいるほうがちいさんにとっても、お子さんもとってもいいのでは、と思います☆- 1月28日
 
 
            a_i0000
まだわならないと思いますよ~!(-_-;)うちも同じ繰り返し…
でも毎回言ってればいつかダメな事を理解すると思います。諦めずに同じ事ばかりですが言い続けるのが秘訣らしいです!
- 
                                    ちい そうですよね、 
 何回も教えてあげなきゃ
 理解しきれないですよね、- 1月28日
 
 
            じゅりママ
うちの息子は怒ると逆に同じ動作をしキャッキャしてます笑
余計悪さをしたがります
なので今は後追いをしてるのでその場から離れて気を紛らわせてますよ
まだまだ分からないですよね
- 
                                    ちい それじゃあ怒れないですね(笑) 
 気を紛らわそうとするんですが
 意地でもやめないんですよね。
 根気強く向き合います!- 1月28日
 
 
            ゆかゆか15
子どもにはまだ何がダメか分からないので、強く言ったりするより、安全に過ごせるように危険を防ぐのが親の責任だと思います。なんでもダメにするのではなくて、危険なこと以外少し見守ってあげるといいですね。
友だちに手を出すのも、意地悪したいわけじゃなくて、興味があるだけなので、4歳児の手を出すとかとは別物ですよ^_^別の子の顔を触りそうになる時は、親がストップかけたり、謝ったり…しょうがないことだと思います!みんな同じなので大丈夫ですよ👌
 
            TAma
わかってなさそうで分かってるな!
って思うときがたまーにあります(^^)
めちゃめちゃ低い声で顔色変えて
「こら!ダメ٩(๑`н´๑)۶」と
怖い顔をすると子どもも
あ!ヤバいかも!と思うのか、
顔つきが変わりますw
何度も繰り返しながら
子どももわかってくると
思うことを信じて
危険なことは伝えています(^^)
 
   
  
ちい
何かあると
危ないからダメだよと注意します。
娘は言っているそばからまたやります。
注意→またやる→注意→またやる
を永遠と繰り返しています
言っても意味無いのでしょうか。