※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
お金・保険

明日退院後、水曜日に旦那に出生届を提出してもらう予定です。出生届、児童手当、保険証の他に必要な手続きはありますか?市役所で案内してもらえますか?

明日退院なのですが
出生届など市役所での手続きを水曜日旦那にしてきてもらおうかと思っているのですが

出生届、児童手当、保険証、それ以外に何か手続きってありますかね?受付の人に子供産まれたのですが必要な手続きって聞けば案内して貰えますかね…?

コメント

♫

その3つと、保険証と一緒に子ども医療券の発行をすると思います💓
役所の人が必要なものは案内してくれますよ😃

うさぎ

うちも夫に行ってもらいましたが、スムーズに回れるように案内用紙を渡されて、1つ終わると「次はあちらの〜〜」と案内されたと言っていました!

  • うさぎ

    うさぎ


    もちもの
    ・出生届(出生証明書/産院から記入されたもの)
    ・母子手帳
    ・銀行キャッシュカード(旦那様名義)
    ・旦那様の身分証明書

    児童手当の手続きには手当の振込先となる銀行口座の情報が必要なので、キャッシュカードも持って行ってもらいました。

    ***
    赤ちゃんの保険証は旦那様の会社で手続きが必要となります!
    ***

    赤ちゃんの保険証が出来上がったら、その保険証の写しを使って「子ども医療費助成受給者証」の申込を行う流れになります。
    私の自治体(仙台市)では、こども医療費の申込は郵送で対応できました。

    出生届に行った際に、申請書類と封筒(切手不要)も貰って帰ってきましたよ☺️

    • 5月15日
ママリ🔰

旦那に行ってもらいましたが、役所でお子さんが産まれた方へという案内の用紙をもらってそれ通り窓口をまわったと言ってました。かなり混んでたと言ってたので時間に余裕を持って行った方がいいかもしれません😊

初めてのママリ🔰


旦那に持たせるものって何を持たせたらいいですかね?

ママリ

役所に行けば案内してもらえますよ☺️
私が住んでいるところは、出生届を提出してから児童手当の手続きをしました。
その後主人の会社で保険証が出来上がってからでないと、こども医療の申請が出来ませんでした😅
なので、役所へ2回行かないといけなかったです💦

  • ママリ

    ママリ

    出生届と母子手帳、念の為認印を持っていけば良いと思います🙆‍♀️

    • 5月15日