
コメント

ひなまるママ(27)
大体1号認定だと
幼稚園扱い?!みたいになるので
9:00〜16:00くらいが多いですね!
保育園の標準時間だと
7:00〜18:00くらいなので
短いです、、😭

ままり
うちの子が通っているこども園は1号認定が9:00〜15:30まで、2号認定が8:30〜18:00?までが通常保育の時間で、それぞれその時間以降は預かり保育になってます。
1号認定は基本的に共働きでない専業主婦などが預ける幼稚園の部分を、2号認定は共働きなどが預ける保育園の部分を担っていて保育時間が違う様です。
でも1号認定も2号認定も同じ教室、同じ保育の仕方で過ごしていて、送迎の時間が違うといったくらいです。
説明わかりにくかったらすいません😭
-
□emiyu□
詳しくありがとうございます♪
時間が違うだけで教室や同じ保育の仕方なんですね🙋♀️- 5月15日

はじめてのママリ🔰
幼稚園型こども園ですね。
2号認定の場合は、最長預かり保育の時間まで預かれるということだと思います。あと、預けている時の対応は同じだと思います!たぶんクラスもごちゃまぜだと思います。
たぶん、もともと幼稚園だった園ではないでしょうか。1号認定の時間は、幼稚園として利用した場合の時間だと思います。
ちなみに、うちの地域は1号と2号で倍率めちゃくちゃ違うので、その辺も調べて申込した方がいいと思います💦
-
□emiyu□
預けている時は同じ対応なんですね🌟
そうなんですね😭倍率とかも違うのは予想外でした💔2号の方がやっぱり倍率高いんでしょうか💦- 5月15日

退会ユーザー
1号(新2号にもできる)
2号
1号は昔で言う幼稚園ですね!
預かり保育の料金を払えば16時までや園によっては18時まで預かってもらえます!!
毎日となれば新2号にも変更可能だったりします!
2号は遅くまでの19時まで預ける人が多いですね!
3号は0-2歳の未満児さんです!
-
退会ユーザー
昔というか今もですね
ごめんなさい- 5月14日
-
□emiyu□
なるほど!新2号というのもあるんですね😲
今は3歳から無償化なので預かり保育の部分は有料って事ですかね😊?- 5月15日
□emiyu□
なるほど!!単純に時間なんですね😊👍