※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

少し前の出来事旦那が毎月一回、多い時2回、一泊2日で出かけるんですけ…

少し前の出来事

旦那が毎月一回、多い時2回、一泊2日で出かけるんですけど、いい加減我慢の限界で。
私は土日休み、旦那は平日休みです。

文句言っても、うん。うん。しか言いません。

私は毎週の休みは子供達と一緒に遊びに行ったり
子供メインの休みで休んだ気もしないような休日。
旦那は平日1人でダラダラと過ごしたり
一泊2日で出かけたり。朝早く出て次の日夕方以降の帰宅です。

逆の立場だったらどう?
私が平日一泊2日で出かけて、出かけないにしても1人時間、ダラダラ過ごす。あなたは土日子供と毎週バタバタ過ごす。
うん。うん。しか言わないので、じゃあもういいよ。
私に気遣いもできないなら、私もあなたに気遣いする必要ないよね。私ばかり損だから。あなたのお母さんにも母の日に何も贈らない。電話があっても出ない。
そう言いました。実行済

ダラダラ過ごすなとは言わない。たまになら外泊の趣味もいい。でも普段は子供の送り迎えや部屋の片付け、帰宅後に公園行ったりなど。して欲しい。もう無理だ本当…

コメント

me

それは嫌ですね😅

ただ母の日に関しては今までしているのであって、
今年からはなしねと言ってないのであれば、
ちょっと義母さんは可哀想かなぁーと思っちゃいました。
意地悪されてるとかであれば別ですよ??

これは夫婦の問題かなーと思ったので💦

でも、毎月一泊二日はあり得ないですね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も、可哀想だと思います!笑
    でも私の父の買ったランドセルを旦那が雑に放り投げたりして、感謝の言葉ももちろんないですし、もういいかな、と。。。
    お義母さんは遠方住まいで、普段全く連絡取り合わない関係です。子供の入学祝いや誕生日などに物を送ってれたりもありません。コロナ禍で年単位で会ってません。(とても変わった方)

    • 5月14日
  • me

    me

    新しいランドセルをってことですか?
    感謝の言葉がないのは嫌ですよね。。


    えー??それならお互い様で送らないのも全然アリですね😅

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですそうです。
    まだ一年生なので真新しいランドセルを、旦那が子供に変わって家に持って入ったんですけど、玄関でポイっとイライラしながら投げたんです。(学校終わりに行った習い事のお迎えに、めんどくさいから行きたくなかった)
    子供ですらまだランドセルを雑に扱ってないのに、親がそれするか?!と思いましたね。思い出しても悲しいです。

    • 5月15日
はじめてのママリ🔰

お子さんて小学生?それとも保育園ですか?
お父さん休みでも預けていいんですかね?
うちの市は基本的にダメです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私がお世話になっている保育園は、休みの日に預けるのは全く問題ないです!
    むしろ平日は決まった時間に送り迎えですね。
    父親が休みの時預けたらダメなら、両親の休みがバラバラの家庭は週3日とかしか登園しないんですか?
    2、3歳ならまだいいにしても、5、6歳では困りますね。これから就学なのに…

    • 5月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    休みバラバラだと週3とか普通にいますよ。5.6歳になるとたしかに登園させたほうがいいですね。
    でも、パパにお迎えはやってほしいですね。

    • 5月15日
TOM

うん。って何?どう?ってきいてるのにうん。って何??
会話ができない人嫌ですー🙄

そーゆー人、やっと言葉を発したと思ったら
じゃ、出かけなきゃいいんでしょ!
みたいな。さらに会話できない感じになりがちですよねー😇

もう、ご飯も洗濯も、旦那さんのはしなくていいんじゃないですか??
毎日自分と子どものだけ。
それだと、外泊もダラダラ過ごされるのも、あまり気にならなくなるかも←
ただ、それで旦那さんも良しとしてしまって
長く続くと、良くない方向にいきそうなので要注意ですが…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すでによくない方向にいっております😇😇

    まさに、喋ったと思ったらそれです!!!
    会話ができないって辛いです。アスペルガーかなと思って、私はカサンドラ症候群に近い気がしてます。。
    離婚かなぁ。と。まだ未就学児がいるのでその子がもう少し大きくなってから。と思って耐えてます…

    • 5月14日