
コメント

はじめてのママリ🔰
1番大事なのは保育士さんと保育園をきちんと信じること。
あとは
子供の前では心配や不安な顔を見せず笑顔で送り出し、ごめんねなどのマイナスな言葉は避けること。
先生へ預けたら振り向かずにさささ〜と去ること。
1日の最後にお母さんから今日の楽しかったことや嬉しかったことなどプラスだったことを話し、次に子供に聞く。まだお話しがうまくできないならば「丸々は楽しかった?」など聞いて「明日も楽しいことがたくさんだといいね!明日もハッピーに過ごせますように」と自分にも子供にも言って1日を締めくくる。
可哀想、心配、不安は口に出さなくても必ず伝わってます。だから「可哀想に」とか「心配だよ」とか「不安だよ」とかを出さない。
出すことで「あ、自分は可哀想なんだ」「まま自分のこと心配してる」「ままを不安にさせてる」と子供に思わせたり感じさせたりして余計に慣れるのに時間がかかるし子供もさらに不安になったりして良いこと無しです。
話せなくても、言葉がまだわかっていなくても子供は敏感に感じます。
なのでうちではそういうことはしないようにしてましたし、今月から第三子が保育園へ通い始めたのでそういうこをしないようにしてます。
そのおかげか3人とも慣れるのが早いですし、毎日楽しそうに登園し話もしてくれます。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
先輩ママさんアドバイス読みながらしっくりきて涙がでました。
本当にありがとうございます✨
お子さんは最初熱出したりとかはしょっちゅうありましたか?
はじめてのママリ🔰
しょっちゅうでしたよ。
半年くらいは2週に1度や多い時は毎週出してましたよ。
保育園で熱あるのにお迎えいって家で測るとないとか、もう本当にしょっちゅうでした^_^
でもそれはもうそういうものだと思って諦めてましたし、諦めることをおすすめします。
会社へ迷惑かかるとか色々ありますがもうそこは割り切る!
会社にも宣言してました笑
一生続くわけじゃないし、それでイライラしたり焦って登園させたらして長引く方が面倒だし厄介なので。
在宅でできる仕事は在宅でやったりしてましたが基本的にはお休みしてました。
第三子は今週から通い始めたので今月末か来月頭あたりからそういうのが始まるだろうなぁと思ってます^_^
もちろん今回もすでに会社にも宣言済みです笑