![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![たなか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たなか
忘れ物したら届けてあげない、忘れたあなたが悪いんでしょ、と忘れ物をしたことで困らせる。
ですかね。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
何歳ですか?
私も子供の頃そんな感じでした。
家の鍵は、何本無くしたかわからないですし、図書館で借りてきた本を期限内に返せたことの方が少なかったです。
学校の提出物も、忘れなかったことの方が圧倒的に少ないです。
今になって考えると、ADHAだったんだろうなって思います。
もし子供の頃の私と同じだとしたら、口うるさくしても効果はないです。
本人もなんで忘れちゃうのかわからないし、対策しても忘れちゃうので、本当に自分のことが嫌になったりしてるかもしれないです。
私は専門家ではないので、どうする方法がいいのかはわからないですけど...
今はたくさんネットで調べられるし、専門家の方にも話を聞きやすいと思うので、私の娘が私と同じ状態だったら、専門家の方に相談しに行くと思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
8歳です。年々、周りの子は上向き成長を感じますが、我が子は出来ないことが目立ちだしたせいか、本人も元気が無くなっていく感じがしてなりません。
遅刻するし、約束を守れないし、拘りが強くてプライドが高い割には、努力ができない、、その都度話はするのですが、改善が一向に見られず、、先行き不安しかありません。
実体験をお教えいただき、とても参考になりました。このような症状は成長するにつれて改善されていくのでしょうか。
今は、本人もどうしていいのかわからない可能性がありますね。私もどう接したら良いのかわからずで、口うるさく自分でも嫌気がさします。お互いに悪影響ですね😭- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
まさに、私もそのくらいから酷くなってました。
小学2年生から4年生の2年間は、忘れ物をしなかったことがないくらいに、学校でも家でも、とにかく忘れ物しまくってました。
提出物を出さないのが当たり前で、学校の引き出しの奥や、ランドセルの底の方にくしゃくしゃになったプリントがあるのが当たり前でした。
遅刻、約束が守れない、拘りが強い、全てにおいて、まさに私の子供の頃なのかな?
ってくらいに一緒です。
部屋は綺麗にしてますか?
整理整頓が出来なかったら、私もそうだったので、もしかしたら、怒られたくなくて、嘘もついたりしてると思います。
難しいですね。
成長するにつれて、多少はマシになるかもしれないですけど、私は大人になるまで、忘れ物はめちゃくちゃ多かったですし、今でも物を無くしたりします。
でも、大人になっても困ることも増えたので、なるべくしないように努力をするようにはなりました。
ただ、今でも整理整頓は出来ないので、部屋の掃除は出来ないです。
苦手とかやりたくないとかではなく、出来ないんです。
努力もしてきましたし、これなら出来るってたくさん色んなこと試しましたが、出来ないんです。
私は、開き直りではなく、これは病気の一種だと思ってます。
人それぞれ、苦手な物があったり、絶対に無理なことや出来ないことってあると思うんです。
例えば、怖い話が苦手とか、地図が読めなくて何回同じ道を通っても道に迷うとか、人前で話したり発表するのが苦手とか、たくさん食べたり早く食べるのが無理とか、そう言うのって【怖がり】【方向音痴】【引っ込み思案】【あがり症】【少食】とかって他の言葉があるじゃないですか?
でも、忘れ物したり整理整頓が出来ないと、全部ひっくるめて【だらしない】って言われちゃうんですよね。
確かに、出来る人からしたら、ただの【だらしない】人ってことになっちゃうと思うんですけど、私からしたら上にあげたようなものと同じで、甘えとか怠けとか性格とかじゃなくて、苦手なことの1つだと思うんです。
多分、はじめてのママリさんにも、苦手なことや、努力じゃどうしようも出来ないようなことってあると思うんですよ。
なので、当たり前に出来る人もいれば、出来ない人もいるって思ってあげてほしいなって思います。
私は、有難いことに、理解してくれる旦那と出会って、多分色々と思うことはあるとは思うんですけど、全てにおいて【役割分担】って言ってくれてるので、私は旦那が出来ない料理や何かを契約したり、店員さんに聞いたり、テレビなど配線類を担当して、旦那は私が出来ない整理整頓と掃除をお願いしてます。
多分、忘れ物が多過ぎて、ダメなところにか目がいかないかもしれないですが、お子さんにはお子さんにしかないいいところがあるはずです。
忘れ物のことは、専門家に相談して、お子さんにしかないいいところや得意なことを伸ばしてあげて欲しいなって思います。
ちなみに、旦那も認めてますが、私の洗濯の干し方と畳み方は機械ようにめちゃくちゃ綺麗ですよ(笑)
長々と失礼いたしました。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
親身に相談にのっていただきありがとうございます😭かなり心が楽になりました🙇♀️
子供に対して、なぜ普通でいてくれないのかなと。。私自身もすっごく悩んできました。このままだと将来困るだろうと、形にはめさせようとし過ぎていた部分もあったので、きっと子供にとってはストレスでしかないですね、、😂
お部屋の整理整頓苦手のようです。
バックの中身も、食べたお菓子のカスがそのまま入っています💦
出来ないことが目につき過ぎて、良い所が見えなくなっていました😭褒めるより叱る方が多いかもしれません、、、
出来ない、ではなく、苦手と捉えること、とっても良い表現だなと思いました。
考えてみたら、私も苦手なことたくさんあります。その度になぜ出来ないのか!!!と指摘されて、寄り添ってもらえなかったら、寂しいですね。自分の行いを見直して、発言に気をつけたいと思います😭
そして苦手なことを克服できるように、寄り添いながら、一緒に成長できるよう心掛けたいと思います。
あとは、発達障害の可能性も視野に入れて、専門家に相談してみようと思います☺️
優しいお言葉が心に沁みました。ありがとうございました🙏- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
お役に立てて良かったです。
私も子供の頃、1番大好きな母に理解してもらえなくて、すごく辛かったので、はじめてのママリさんのお子さんが、お母さんに理解してもらって、成長する過程で少しでも過ごしやすくなるといいなって思います。
今は、母も理解してくれてるし、旦那も理解してくれるので、とても生きやすいです。
はじめてのママリさんが、いい親子関係を築けますように✨- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😂優しいお言葉に心がほっこりしました💗
良い親子関係を気付けるように頑張りますー❗️- 5月11日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
コメントも全て読みました。
発達障害の可能性もありそうですね。
何より本人も元気がなくなってくということは、本人の努力でどうにかなる話じゃないということです。
学校の先生やスクールカウンセラーに相談、心療内科などで一度相談してみてはいかがでしょうか?
発達障害の場合、適切な療育を受け特性とうまく付き合っていく方法を身につけていくことしか、上手く生きていく方法はありません。
自然と改善されるとかそういうものでもないです。
何かいい手立てが見つかるといいですね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんですね😹私も夫も子供に対して何度言っても伝わらないし覚えないなと、、頭ごなしに否定し続けてしまったように思います。。
発達障害の傾向があるのであれば、私達自身も、適切な療育を受けて子供に接していかなければですね。
一度スクールカウンセラーさんに相談してみようと思います。
我が子に対して、何故普通でいられないのかと、、悩んでばかりいましたが、ありのままの我が子を受け入れてあげれるように、苦手なことを一緒に克服できるように頑張ろうと思います😂- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
本人も治したいのに治せず、叱られ続けることで自己肯定感が下がり鬱病を発症するのも、ADHDあるあるですね。
ADHDは苦手なこともありますが、得意なこともあるかもしれません。
周りからの理解と、本人のその特性とどう付き合っていくかという工夫次第で短所が長所になることだってあります。
普通って難しいですよね。
普通って言われてパッと思いつく条件なんかないのに、存在しない枠に嵌めようとしてしまう。
それって「あなたを思って」というミノを着た人格否定になると私は思っています。
「その子」を見てないんですもん。
でもこうしてママリさんが相談し色んな方の言葉に耳を傾けてこれからの方向性を考えてくれるママさんであること、お子さんは幸せだなと感じました。
一筋縄ではいかないことも多いでしょうが、応援しています。
頑張ってください!- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
優しいお言葉が心に沁みました💗
こうやって皆さんに悩みを聞いてくださり、色々アドバイスをいただけること。一人じゃないんだと心強く感じました❗️
親も子も、笑顔で過ごせるように、前向きに頑張ります!!!- 5月12日
![遥か](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
遥か
本人の努力だけでは無理な様な話ですね。
私は元看護師で障害者デイで働いた事があります。他に福祉大卒なので、福祉系はひと通り勉強しました。
近くに精神科もしくは心療内科ありますか?
そこに子供さんも連れて行って話してみたらどうですか?
このままだと親子共辛そうですし。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、親子で辛い思いをしてきました、、。
親子なのに、お互い理解し合えない存在になっているのではと思います。これでは子供が可哀想過ぎますよね。
私も努力してきたつもりですが、どうしても我が子の欠点ばかり見えてしまって、、今まで褒めるより注意する方が多かったように思います🥲
今気付くことができて良かったです。勇気を出して、発達系の相談に行ってみようと思います❗️❗️❗️- 5月11日
![ゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆー
私も子どもの頃忘れ物多かったです💦
玄関まで持って行ってた絵の具セット持って出るの忘れたり、学校にランドセル忘れて帰ったり。
今だにうっかり忘れること多いです。
私の場合はたぶん発達障害なんだと思います。
もし一緒なら、「困らせてわからせる」はなんの意味もありません😅
本人気をつけてるのに何故か忘れるんですもん💦
もし忘れ物に気づいて、届けたり取りに行ったりが可能ならそうしてあげて欲しいです。
親が「困ってない」と思っていても、忘れ物ってけっこう自己肯定感下がります。
他の方おっしゃるように、専門の方に相談されてみるのもいいと思います。
いい方に進むといいですね。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
優しいお言葉、心に沁みます🥲
自己肯定感、だだ下がりかと思われます。早く気付いて対応を気をつけるべきだったなと反省しております。
忘れ物に関しては、しばらく声かけをしながら様子を見ていきたいと思います。
近々、病院にも行ってみたいと思います!ありがとうございます😊- 5月11日
-
ゆー
こうして、お子さんの事真剣に悩んで対策を考えたり、
「発達障害かも」という親としてはけっこう衝撃的な意見にも「そうかも」と受け入れて動こうとされたり。
ママリさんがお母さんでお子さん本当に幸せだと思います。
どうかよい方法が見つかって、よりよい方に進みますように。- 5月11日
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉、ありがとうございます。心に沁みます。
夫に相談しても、考え過ぎだと、、
またそのこと?と話を聞き流され、友達にも相談できなくて、孤独に感じていました。
でも今回、皆さんが親身になってお話しを聞いてくださり、一人じゃないなと思え、とてもありがたかったです。ありがとうございました🙏- 5月12日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
私自信、本人に任せたいと思っているので、届けたことはないんです。
でも本人は、忘れ物しても平気らしく、焦りもないし恥ずかしいという気持ちもないようです、、
本当困っています😭