※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みりん
妊娠・出産

2歳の娘がいて、2人目を望んでいる女性がいます。治療で3学年差を希望していましたが、2連続流産があり、4学年差も考えています。次の妊娠に焦りを感じています。背中を押してほしいと相談しています。

3学年差と4学年差について。

2歳の娘がいます。
27歳の時に体外受精で授かっています。

2人目を望んでいるため、
娘が1歳半ごろから治療を再開しております。

私の希望は、なるべく学年を離したくないため
3学年差がいいなと考えていました。
(娘が3月生まれのため2学年差は考えず)

しかし治療がなかなかうまくいかず、
2連続流産。
次の移植でうまくいけば3月生まれになります。

心のどこかで、次で妊娠出産しなければ。
3学年差じゃないと。
となぜか自分を追い込んでしまいます。

授かって無事に生まれてきてくれるだけで
とても幸せなことだとわかっているはずなのに。

自分勝手なお願いで申し訳ございません。
4学年差もこんなところがいいよ!等なんでもいいので
背中を押していただけないでしょうか。

次で妊娠しなければと焦っている自分がしんどいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは4学年差ですが良いこと沢山ありますよ😊
上の子がやっぱりある程度理解してくれてるので産前産後も過ごしやすいし、赤ちゃん返りも言葉で理解してもらえることが大きいです。
小学校入学と入園も被ってないので、春の日程調整も楽でした。
年少~年長の行事もまだ下が小さいので見に行きやすかったです(うちの子はやんちゃなのでもう少し大きくなってたら追いかけ回すのに大変だった笑)。
意外と4歳差でも2人で楽しく遊んでくれるし、でもお世話もしてくれるし、我が家はワンオペ育児なのでこれがベストでした😊
普段は子供と過ごす時間の少ない夫も、4歳差だと2人何とか連れ出せますし笑。


意外と悪いことばかりでもないですよー!

海波

4学年差です😌

ウチは両方男の子ですが、上の子が下の子のお世話をしようと頑張ってますよ😌

オムツやミルクのお手伝い、さらには簡単なご飯なら食べさせてくれます😌
お風呂でも一緒に遊んだり、洗ってくれたりします😌

 sistar_mama

うちも4学年差です!
上の子がある程度のことを自分でやってくれるし、下の子のお世話もしてくれるし、遊び相手にもなってくれるので家事もしやすいです😊
平日は、幼稚園に通ってるので日中は下の子のお世話を存分に出来るので良かったです。

おブス😁

3学年差だと、卒業と入学が、被って大変だと思います!
うちは5歳差ですが、ひどい赤ちゃん帰りもなく、弟の事を可愛がってくれてます!
4歳差、全然いいと思います👌👌

なーちゃん

2人目と3人目が4学年差です!
1人目と2人目が3学年差ですが、イヤイヤ期と赤ちゃん返りが被ってめちゃくちゃ大変でした💦
2人目はイヤイヤ期も終わっていて赤ちゃん返りもなく退院した日から赤ちゃんのお世話を積極的に手伝ってくれてめちゃくちゃかわいがってくれてます☺️
一通りのことは1人でできるし、今回はすごく精神的にも負担が少なく子育てできてます!

kkk

4学年差で出産予定です☺️
自分が3歳上に兄がいるんですが、3歳差は避けたいなって思ってました😂(親が大変そうだったし、お互い環境が変わる時期がかぶるし、、)
2歳や年子は年が近すぎて私には無理な未来しか描けなかったので4歳差以上がいいなあ、って思ってましたよ☺️

ちなみに夫が4歳差ずつ離れた三兄弟です☺️
四つ離れてるから生まれた記憶もあるし、やっぱ可愛かったって言ってましたよ〜☺️

うちの娘も今から赤ちゃんのお世話を楽しみにしていて、
お腹に毎日話しかけていて見てるこっちがとても幸せな気持ちになってます🤗

みりん

みなさま回答ありがとうございます。
あえて3学年差を避けている方も多くて驚きでした。
確かにせっかくの入学式、卒業式をゆっくり見られないのは悲しいですね。
4学年差でも楽しみになりました。(授かれればの話ですが)

ありがとうございました☺️💕