
娘がうつ伏せで休憩ができず、ズリバイやハイハイができない悩みです。肘を曲げない姿勢が続き、前に進まない状況です。練習方法を教えてほしいです。
6ヶ月の娘です。
以前うつ伏せが嫌ですぐ泣いてしまうとご相談させていただきましたが、途中で休憩できていないことに最近気づきました。
そしてそのせいでズリバイもできない気がします…
他の子は肘を曲げて顔を下げて休むところ、娘はずっと肘を伸ばして腕立て伏せのような状態のまま維持しようとします。
肘を曲げさせようとしても突っ張り曲げてくれません。
首座りのうつ伏せ練習の時は肘曲げられていたのに、不思議です…
腕伸ばしてお尻は上げず状態です。(ズリバイもハイハイもできない…)
足の後ろに手を置いて、後退しないようにはしているのですが、どうしたら前に進んでくれるのでしょうか?
ズリバイやハイハイの練習方法等何かありませんでしょうか?😓
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

くまこ
練習しなくても勝手にできるようになりますよ。
6ヶ月じゃまだできなくても遅くないと思います。嫌がることを無理にさせる必要もないかなーと思います。
うちの子は8ヶ月過ぎではいはいし始めましたよ。

れい
できるようになると前の段階やらなくなるのはあるあるですよー
肘を伸ばせるようになったから伸ばすけど、曲げると楽には気づいてないんですよね
仰向けや抱っこで休憩させてあげると良いと思います
うつ伏せを嫌いにしないのが1番だと思います!
おもちゃで遊べるようにしたり、母と手を繋げるようにして、うつ伏せ楽しんでもらうようにしてましたよー
足を支えるより母が見える方が楽しそうでした
あと自力で座れるようになるとうつ伏せをいやがると聞いたので、うちの子は座らせないようにしてます
練習!っていうのはしてないですが、勝手にバックするようになり、回るようになり、おしりが浮くようになり、進み始めましたよー
-
はじめてのママリ🔰
そういうものなんですね!!
私が見えてもあまり嬉しそうではないのですが、うつ伏せ楽しんでもらえるように色々と試してみます(別の発達の問題かもしれませんが…)
バックまではきたので、進んでくれるのを期待してみます🥹- 5月4日

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
私の息子もそうです。
その後発達はどうですか?
-
はじめてのママリ🔰
7ヶ月頃ハイハイに近い形で後進(バック)し、8ヶ月頃前にハイハイするようになりました!
運動発達に関しては1歳過ぎに歩き出しました!
情緒面に関しては不安は残ります…😅
現時点でも指差しが怪しい(手差し?)、発語ゼロ、突然笑う、ここ最近偏食が始まりました😭
模倣の始まりもよく書かれてる時期より遅かったです😅
一歳半検診が不安な毎日です😭- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
私は4ヶ月くらいから、違和感を感じてまして上の子とこ差が激しすぎて😢
他に気になることはありましたか?- 1月22日
-
はじめてのママリ🔰
低月齢の頃から違和感は感じまくってましたが、周りには気にしすぎと言われて、発達小児科も自主的に行きましたが、そこまで気にならないとは言われてます😵
低月齢の時は声を出して笑わない…
以降、おもちゃやアニメに興味ない、音楽に乗って動かない、模倣が薄い、手掴み食べや砂遊びや帽子を嫌がる…ですかね😫
今はもっぱら指差しと発語が懸念点です😭- 1月22日
はじめてのママリ🔰
ずっと目も合いにくく、笑顔も少なく、人に興味もないことをママリで相談したら、ハイハイ等で動けるようになったら変わるかもと以前回答をいただき、早く早くと焦ってしまっていました😫
早くできるようになってほしいと願うことにします😭