※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

子供部屋の照明について。子供部屋の天井が斜め天井なのですが、照明で…

子供部屋の照明について。
子供部屋の天井が斜め天井なのですが、照明で悩んでいます。
シーリングライトだと天井に穴を開けて固定しないといけないようで…抵抗があります。。
吊り下げ照明の場合は開けなくて済むそうなのですが、天井が低く狭い部屋のため、できたらシーリングライトがいいと思っています。
斜め天井用のシーリングライトではなくて小さめの普通のシーリングライトをつけたらやはりまずいでしょうか?

コメント

ママリ

穴を開ける=ビス穴程度の大きさのものを開けるのにも抵抗がありますか?

傾斜天井に通常のシーリングライトを設置するためのアダプタはありますが、だいたい天井に直接ビス打ちして固定する必要があります。
そうしないと落下の危険があるからです。
ビス穴くらいなら抵抗ないということであればぜひ試してみてください!

ちなみに…ビスも嫌だという場合はペンダントライトをお勧めします。
普通のシーリングライトを斜めに設置すると、それだけローゼットに偏った負荷がかかってしまうためです。通常想定されている負荷のかかり方ではないため、破損して照明が落下する危険も考えられます。
子供部屋ですし、安全を考えると普通の照明を普通に設置することはおすすめできないかな、と思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今日みたねじ穴はビス穴というよりはしっかりしたねじで長さも長く、天井を突き抜けると言われました😢
    ペンダントライトだと顔にぶつかってしまうくらいの高さになってしまうのですが仕方ないですかね汗

    • 5月2日
  • ママリ

    ママリ


    すみません、癖でビス穴と言ってしまいましたが…私もしっかりめの長さのネジを想定していました。それでないと簡単に外れてしまうからだと思います。

    自己責任で普通のシーリングライトを設置するのは構わないと思いますが、その結果ローゼットが破損したり本体が落ちて怪我してしまっても嫌なので、私なら(穴を開けないなら)なるべく短めのペンダントライトを設置するかなと思います。

    というか多分、破損や落下のリスクがある以上、電気屋さんに頼んで設置してもらう場合は穴を開けるかペンダントの2択になると思います。普通のシーリングライトの設置は嫌がられるか断られると思います😣

    • 5月2日