※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママー
子育て・グッズ

新一年生が学校に行きたくない理由で、毎朝泣き、円形脱毛症になり心配。スクールカウンセラーに相談予定。

新一年生で学校行きたくない、行き渋りが酷すぎるお子さんいますか😩?
難しいから行きたくない、の一点張りです。

もう今から泣いてるんですけど😭
何言っても何してもダメ。

前夜から泣きます。慣れるどころかどんどん悪化。
円形脱毛症にもなり3カ所毛が抜けました💧

毎朝毎晩行きたくないと泣いて、円形脱毛が3カ所も出来てる子供をそこまでして学校に行かせる必要はあるのかと、入学3週間ですが私まで毎朝メンタルやられます😩

スクールカウンセラーは半月先に予約出来ました。

まさかこんなことになるとは…

コメント

はじめてのママリ🔰

読んでいて行かせなくていいと思っちゃいました、、、
もう子供も限界なんじゃないでしょうか😭
確かに休んだら行かなくなるかもしれないけど、、、

  • ママー

    ママー

    難しいから行きたくない、全部出来るようになりたいけど難しいから出来ない頑張れないと🤦‍♀️
    ポジティブなのかネガティブなのか🥺

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子は習い事がそんな感じでした😂💦体操の縄跳びが苦手で練習しても出来ない、いっぱい練習するのも嫌って感じでした😭でも、少し出来たらたくさん褒めて〜を繰り返してやっと頑張ればできるようになるを覚えました!成功体験を積み重ねていけばいいのかなぁー😭💦
    脱毛症出来てまで行かせなくていい気もします、、、
    具体的に何が難しいんですかね❓
    予習してから行くのはダメそうですか?

    • 4月30日
  • ママー

    ママー

    習い事もありますよね😂

    全部!だそうです🥺
    幼稚園より難しいし長い、と💦
    予習もしてるのですが、教科書と違う!と。

    そして娘私が問題読めば理解しますが、私が問題読まないと理解出来ないんですよね👀

    担任の先生とも何度も相談してますが学校に行けば普通にこなしてるようで、保健室登校にするか早退させるか、私も先生もどうしたらいいかわからない感じです🤦‍♀️

    1日4回ぐらいは帰りたいと先生に言ってるようですが、先生も対応に迷うようで、大丈夫だよと優しく言ってくれてるそうです🥺

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教室入っちゃえばちゃんとやってるんですね!でも、帰りたいと言うならやっぱ嫌なんでしょうね😂
    先生が大丈夫と言ってるなら授業は問題無さそうなので、とりあえず休ませて気持ちを落ち着かせてあげますかね☺️

    • 4月30日
  • ママー

    ママー

    休ませて気持ちを落ち着かせても、明日朝泣かないで学校行ける?と聞くとわんわん泣き出します😂

    まだ土日の概念もGWの概念もないので、一体何日休めば行きたくなるのやら…

    とりあえず土日では足りなかったようです😅

    頭脳の成長を待つしかないような気がしてきました🤦‍♀️

    • 4月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    🐰さんは学校休ませたくないんでしょうか?😭
    気の済むまで休ませてあげて不登校になったらまた考えればいいと思います
    泣くだけならまだしも体が拒否してるんだし、、、💦

    • 4月30日
ママリ

授業が始まった後はどうでしょうか?
同じ園卒の子が毎朝ギャン泣きで、校長先生に校門から教室内に連れて行って貰ってます。
教室に入ってしまえば、お友達と同じく普通に過ごせてるみたいです。
何が難しいのでしょうか?そこを解決できるかどうかで登校するか検討してはどうでしょう?
(授業が難しい、字が読めない、じっと授業を聞くのが苦痛、それとも他の何かか)
家庭でも解決してあげられないものなら学校と相談しながら休みを交ぜつつなど🤔

  • ママー

    ママー

    同じく外に出ればケロッとしてます🥺

    全部!だそうです😅
    小学校幼稚園より全部難しい最初から難しいし長い、と😂

    担任の先生と3人で電話もしましたが、担任の先生から見て特に授業中に遅れもないようです👀

    娘から1日4回ぐらい帰りたいと言われるそうですが、帰していいのか迷ったそうで、あと少しだよと言ったそうです👀

    家では酷いものですが学校では授業受けてるので、特に保健室登校や早退なども、私も先生もどうしたらいいのかわからない感じで😩

    • 4月30日
ママリ

うちの息子も一学期に不登校になり、発達検査を受けて、情緒支援級に転級しました。
今は5年ですが、楽しく学校にいっています。
6年で通常級転級予定で動いています。

うちの子は変化に弱くて、感覚の過敏が酷くなってしまって、教室にいるのも辛かったようです。
今は全く感覚の過敏さはみられません😇

発達検査をすると、その子の中の難しい部分がわかるかもです😊

  • ママー

    ママー

    発達検査自主的に受けるのもありですね😳
    受けられる病院調べてみます🫡
    結構待つんですよねきっと😭

    園や学校でわかる障害があれば勧められると思いますが、変化や音などの問題は先生方にはわからないですもんね💦

    私自身環境の変化や雑音や人混みがすごく苦手だった記憶があるので受け継いでる可能性は大です🫢

    • 4月30日