※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

住宅関連の法律に詳しい方がいたらお聞きしたいです!2つの家の間の共有…

住宅関連の法律に詳しい方がいたらお聞きしたいです!!


2つの家の間の共有塀について、
片方の家が新築するにあたり既存の塀の高さに問題があり、もう片方の家にも同意をとり切断しました。新築した側が切断費用はだしました。

その話し合いの際、塀自体が老朽化してるので、おいおいどうするか決めましょうと話はまとまりました。
それが一年半前で、今塀をどうするか相談してます。

が、弁護士沙汰になりそうです。
新築工事の際、確かに塀についてまた相談しましょうねーと話はした記憶はありますが、原状回復しろという話はしませんでした。もちろん、書面もありません。

この場合、原状回復の義務はありますか?
ある場合、費用は新築した側がすべてもつ義務がありますか。
ちなみに、今回の場合、既存のブロックは規定に合わず、さらに3段解体後、3段重量ブロックを積み直し、その上にさらにフェンスをのせる必要があります。

コメント

はじめてのママリ🔰

わたしたちは共有塀から自分の敷地内に引き込む、工事費用は引き込む側であるわたしたち負担で、ということで隣家に説明、同意貰って新築工事した時に塀は全部自分たちのものにしました。

最初は老朽化すごいし、確定測量図見たら歪んでるからバラバラなってて大変でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    新築工事の時にそうすればよかったんですけどね、、。

    どうやらこちらに引き込むのも嫌だそうで、共有塀のまま高さ戻せ、費用はそっちで持ってが希望だそうで。
    それに反対するなら弁護士呼ぶわよってスタンスで、そうなると法的にどうなのか確認必須だろうなと思い、とりあえずここで聞いてみたんです。

    • 4月28日
まめ大福

特に詳しいという訳ではありませんが‥
共有塀って双方に管理や使用する権利があるので、、最初の同意が書面などが残っていないとなると厳しいかも知れませんね
相手方の弁護士はその権利を主張してくると思うので、こちらは口約束のみでは反論は難しいかも‥徹底的に争いたいならこちらも弁護士を入れて、新築時に塀の高さなどに問題があったことなどの証拠を集めて‥となるかと思いますが、言った言わないだと書面上の規定の方がまかり通ってしまうのが現状です😢
あとは、もともと古くて価値がない共有塀なら新品に復旧する必要もないと思うので、元の塀分の金額のみ、尚且つ通常は折半になるので半額のみ賠償します。の主張でいけるかな?とも思わなくないですが‥(法律の専門家ではないのでこの主張ができるかは分かりませんが💦)
‥ただ、今はフェンスの金額や工事費も値上がりしてますし、そこそこお値段しちゃうなら、私ならこちらも弁護士委任します(ご近所関係は最悪になってしまいますが、そもそも隣がふっかけてきたので)