※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めも
子育て・グッズ

体操教室で左肘の問題を伝えたら、コーチからの反応に不安を感じて辞めたい気持ちになった。ヒジの問題について理解してもらえないことが残念で、自分が気にしすぎているのか不安に思っている。

体操教室に入会し、伝えておきたい点を指定の用紙に左肘が何度か肘内障になったことがあると書いて提出しました。
「え、こわ」と一人ずつ二人のコーチに言われ、何だかもうこっちが怖いわと思って一気に辞めたくなりました😇

ヒジが抜けやすい子はスポーツさせちゃいけないんですかね、今まで通ったことないんですかね。
保育園幼稚園の体育では抜けたことありません、引っ張るのであれば手首より上でお願いしますとも伝えたのですが、はじめの印象って何か……大事なのになぁと残念です。

私が気にし過ぎですかねー。
本人も保護者もいるのに口にしなくてもいいのに。

コメント

🐻‍❄️

えー😓なんか感じ悪いですね😓
スタッフ間で話すのはまだいいですが、本人や保護者いる前でそういう事言うところはちょっと信用できないかもです💦
どうしてもそこに通わせたいという理由がなければ私なら教室変えるかもです💦

  • めも

    めも

    いないところでやってくれって思いました…。
    新しい教室で若い先生方、明るくはあるのですがその辺りまで指導的なものは行き届いていないのかと感じちゃいました😓
    子どもはすごく楽しそうだったので私が我慢すればいいのかーと思ってたんですが辞めることも検討していいですかね。

    • 4月26日
ここ

1度ではなく何度もなので、心の声が出てしまったんでしょうね💦
何度もってことは抜けやすいって事なので、先生も慎重にならないといけないので怖いって思うのは当たり前ですね😭

  • めも

    めも

    別に怖いって思うなって話しをしてるんじゃないです、保護者や本人もいる前で言うんだなっていうことが気になっただけです。
    私も保育士で預かるお子さんに何人かいますけど気にするのは当然のことですが親御さんの前では 口に出しませんよ…。

    • 4月26日
  • ここ

    ここ

    子どもが腕抜けやすいって知ったのは子ども産んでからなのでその体操の先生は知らないのでは?
    体操の先生だから絶対知ってるって訳ではないと思います💦

    • 4月27日
  • めも

    めも

    コーチの紹介のところでは保育士もされていたそうなのでもし知らないのであれば色々問題かとも思うので問い合わせてみようと思います。
    事前に確認しなかった私が悪く勝手に不信感を持ってるだけなんですけどね。

    • 4月27日
  • ここ

    ここ

    保育士さんは必ず勉強することなのですか?

    • 4月27日
  • めも

    めも

    カリキュラムによるかもしれませんが保育用語集のようなものには載っているので実際目にしたことはなくとも知識としては持っているものではないかと思います。
    試験には子どもの保健がありますので。

    実際そういう子を目にしたのは初めてだったのでしょうけども…。

    • 4月27日
ゆか

保護者対応がちょっと適当な感じしますね😅
普段から敬語じゃないですか?
友達じゃないんだから…って感じが💧

補助するときに二の腕つかんでもらえたら大丈夫なので、全然怖いこと無いですけど…体操の先生なのに無知なんですかね💧
子供なら肘内障あるあるですよね🤔
鉄棒とかで簡単に抜けると思ってるんですかね😅

  • めも

    めも

    若い先生方なのでいい意味でも悪い意味でもフランクだなぁとは感じています。

    体重かけたら外れると思われてるんでしょうかね…ちゃんと説明しなきゃいけなかったんでしょうか💦
    そこまで珍しいものでもないと思ってしまった私もよくなかったのかなぁ…。

    • 4月26日
  • ゆか

    ゆか

    私も珍しくないと思います🤔
    しかも体操の先生なら素人じゃないですし、知っていてほしいです💦
    逆に知らない体操の先生だったら、ちょっと怖いです💧
    コーチなら学生とかバイトさんとかではないんですよね🤔

    めもさんの立場なら、辞めさせたくなるのわかります💧
    なんか信頼できないというか…

    • 4月27日
  • めも

    めも

    私も知らなかったとしたらそれはそれで恐ろしいことだなと思いました。
    教室で初めて抜ける子だっているでしょうし、起こり得る事の手当てや対応は頭に入れておいてほしいので…。
    とりあえずもやもやしたままお金払うのも嫌なので本部に電話してその対応次第で考えてみようと思います😓

    • 4月27日
めも

問い合わせてみました。

・子どもを中心とした教室の鉄棒を含めたトレーニングを扱う以上研修で肘内障については指導、周知を行っています。
・それ以前に親御さんの前でしていい発言ではなかった、謝罪します。
・教室によっては肘内障になりやすいお子さんが通ったことのない所もありますが、そういったお子さんでも楽しんで通っていただけるよう避けたほうが安心なカリキュラムも含め保護者の方とよくお話しさせていただきますが、万が一外れてしまった場合の対応までその場でさせていただくべきでした(室内見学禁止のため)

簡単にまとめましたが私が気になったことに対しこのような対応をしていただきました。
電話口では退会に関しては保留とし、もう少し考えてみようと思います。
コメントいただきました方々ありがとうございました🙇‍♀