※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
妊娠・出産

上の子の育児や旦那の都合で計画分娩を検討中。メリットとデメリットについて相談したいです。

上の子の育児や、旦那の仕事の都合などで
計画分娩された方おられますか??

上二人の育児を考えて
計画分娩しようか悩んでます🥺

メリット、デメリット
お話よければ聞きたいです👂️

コメント

ぽん

メリット
・色々と準備万端で出産に挑める
・辛い臨月の中でこの日には産める!という精神的余裕ができる

デメリット
・陣痛が来てない状態からなので時間がかかるかも

↑私が感じたのはこんな感じでした!

計画しててもその前に生まれる可能性もあるからいつでもいける準備はしておいた方がいいなと思いました

ちなみに私は2人目で計画分娩して、3人目もその予定でしたがその前に破水して生まれました😅

はじめてのママリ🔰

上の子もいて、夫も夜勤などがあり急に休めないので無痛にするつもりで、計画分娩しました。
私の入院中は何とか夫に休んでもらって上の子の面倒見てもらいました、逆子が結局治らなかったのでどちらにしても、計画分娩だったのですが…
メリットはなんと言っても、スケジュールが立てやすいことです。
デメリットは私の場合はなかったですが、例えば促進剤使う場合は陣痛が全然来なくてその日に産まれない。とかでしょうか。

なな

上の子が1歳半の時出産でした!
旦那が長い休みが取れなかったので、日中は保育園に行けるよう促進剤を使って計画分娩しました!
日曜日~入院で、月曜日に産まれて木曜日退院でした😊

メリット
、保育園の準備物をある程度用意しておける
、子どものごはんを冷凍とか作り置きしておいて、旦那に何日はこれ!と指示しやすかったです!
、自分の入院準備も入院日が決まっているので焦らす準備できました!

デメリット
、特にないです!

sabo.k

計画…というか、40w超えちゃったので、どうせなら。と、誘発分娩しました。
+その月の後半に学校の参観日あったので、早めにーということで。
上の子学校、下の子保育所、旦那夜勤あり…で、あちこち手を回さなきゃいけないので、入院日に上の子達を実家へ預けました。

メリット
・実家も予定が立てやすい
・学校、保育所に事前にこの日からこの日まで休みます。と連絡取れた
・旦那も予定が立てられ、夜勤の組み替えなど対応してもらえた

デメリット
・学校の授業約4日お休みになってしまった

結局、入院日の次の日に促進剤開始予定が、その日緊急の方が多かったらしく、開始がお昼だいぶすぎてからになり…夕方以降は人手が少なく危険だから続けられないと言われ断念。
翌日に持ち越し、朝イチ促進剤使用で昼過ぎに出産でした!
私は完璧、この日!に産まれなかったですが、念のため旦那が2日間休みにしてもらってたのでよかったです💦
デメリットというか…急患の対応トラブルは仕方ないですね💦

空色のーと

下の子は計画にしました☺️

メリットは、何より心構えが出来て、準備等もスムーズにいける点。

デメリットは、特になかったですね!促進剤も2人目だったからかよく効いて、スポーンと産んだ感じでした😂

kIkI

下の子は計画分娩でした
メリットは学校、保育園の行事合わせられる
何日から入院と予定が立てられる
準備しやすい
家族の休み取りやすい

デメリット、誘発促進剤を使うと費用高くなる病院もある
私の場合は自然分娩より痛くて
時間がかかりました💦
自然分娩の方が楽に産めましたよ😊

deleted user

私は2人目計画無痛分娩でした!もう産む日わかってるから夫も義理両親も調整かけれて上の子ちゃんと見られるし安心できましたよー。
当日麻酔入れてから促進剤でそこから2時間後には産まれてました。
デメリットは何もないです。

にかいめのママリ

デメリットは
お金がかかることだと思います!
友達がバルーンや促進剤しても産まれなくて2日ぐらいかかってました!
やはり、その分入院代はかかります。
ただ、こればかりはしてみないとわからないです😞
ちなみに友達も3人目の出産でした。
私は促進剤で順調に進み、その日に出産できました!