※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

下の子は肺炎で入院中。上の子も熱が続き、アデノウイルス陽性。保育園への復帰時期や検査について相談中。

みなさんならどうしますか!?



下の子が、先週の月曜日から「細菌性肺炎」と診断され今日まで、入院しています。


ですが、、、
今日、上の子が病院へ行ったら、アデノウイルスが陽性だったそうです。

上の子も熱がずっと続いてました。



下の子も、細菌性肺炎と診断されましたが、アデノウイルスの可能性ありますよね?💧

明日退院ですが、いつから保育園行かせれるのでしょうか?

上の子は今日から5〜7日間プラス解熱後2日は幼稚園禁止と言われたみたいです。

いま下の子の入院してるため先生に聞くと
検査もしてないのに、アデノウイルスではないでしょう
と言われました。

え?何で検査もしてないのにそんなこと言えるの?て感じです。


保育園登園させるためにも検査お願いした方がいいのでしょうか?


長々すみません!

コメント

🐻‍❄️

検査お願いした方がいいと思います!
もし違ったら帰宅しても兄からアデノがうつるかもしれないですよね💦?
もともとアデノからの肺炎ならその心配はないと思いますし。
保育園は退院しても病み上がりでまだしんどいんじゃないかと思うので、私だったらあと2.3日休ませると思います😭
もう今週も休ませてそのままGW入ってもいいかなとも思いますね😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱそうですよね😂
    9日も入院だったので、多分疲れてますし💧
    ただアデノではないか心配ですよね、、、😓

    • 4月24日
☺︎

ウイルス感染と細菌感染だと採血で変わってきますし、入院時に調べてるんだと思いますよ😯

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    入院の時に調べたのは
    インフルとコロナのみで、
    アデノウイルスの検査はしてないみたいなんです💦

    • 4月24日
  • ☺︎

    ☺︎

    ウイルス感染なら他のものを調べると思いますが、今回の検査の所見は細菌感染だったんでしょうね😯ウイルスと細菌は違うので、細菌感染ならアデノウイルスは関係ないです☺️💦

    • 4月24日
nana

入院前に血液検査とレントゲンしてないですか?
細菌性かウイルス性かはそもそも初めに検査してるはずです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    細菌性肺炎と診断されました。
    アデノウイルスは、検査してないと言ってました😭

    • 4月24日
  • nana

    nana

    細菌性肺炎で出てるなら細菌が検出されているからだと思いますが💦
    うちの子も先日肺炎でしたが、血液検査はウイルス項目と細菌項目されてレントゲンした上で、ウイルス性でした。

    • 4月24日
はじめてのママリ🔰

細菌性肺炎の所見があったので診断されたと思うのでアデノウイルスではないという先生の診断なんだと思います!

私だったら検査はお願いせず、お兄ちゃんからうつらないようにだけ気をつけます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いま兄は、県外の実家にいます。
    下の子が入院になったので、、、
    明後日に向かおうかと思ってましたが、もし、はじめてのママリさんなら、どうしますか?

    • 4月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お兄さんの体調とか精神面が大丈夫そうだったら実家にいてもらいますが難しそうだったら迎えにいきます😭
    兄弟で体調崩すと大変ですよね😭

    • 4月24日
にゃおん

今細菌性の肺炎になっている
のでウイルス性のアデノの
可能性はないってことですね😊
素人からすれば検査もしてない
のに分かるの?って思うこと
でも医師は場数踏んできてるし
根拠もなく診断しないし違う
とも言わないので医師がアデノ
ではないというならアデノでは
ないのでしょう😊
ただ、上の子から伝染らない
ようにだけしたいですね🥺

初めてのママリ

アデノウイルスと細菌性肺炎では症状が違うんですよ☺️
アデノは明らかにアデノの症状があるので、それがないので違うと先生は断言されていると思います☺️
なので、お兄ちゃんと下の子は違う病気です。
よって、お兄ちゃんのアデノを下の子がもらう可能性は高いです。

わんわん

ご兄弟の発熱のタイミングは同じぐらいですか?それならアデノの可能性もあると思います。
細菌性肺炎と診断されたということは白血球やCRPが高かったんだと思いますが、アデノもウイルスにしては高くなるからです。細菌性かウイルス性かの判断って、簡単ではない場合もあります。
抗生剤を使って熱はすぐ下がりましたか?アデノなら抗生剤効かず熱が長く続く可能性あるし、細菌性なら抗生剤使って翌日ぐらいには解熱することが多いです。
迅速検査は絶対ではないですしもう治っているタイミングでは出ない可能性もあるので不要です。