
餃子の皮を手作りしている方、ラップで休ませる際の打ち粉の量や生地のベトベト感、麺棒の長さについて相談しています。
餃子の皮を手作りしたことのある方いらっしゃいますか?
最近2回餃子の皮を作ってみました。
2回ともネットで見つけた人気のレシピでしたが、2回とも練ってても生地が完全に指から離れる感じではなくややベトベトしてました笑
一応まとまりがよくなったので、レシピ通りにラップに包んで常温で休ませました。
その後、ラップを剥がす時、初めての時は打ち粉をかけてなかったのでラップにくっついてしまい剥がすのがかなり大変でした。
2回目は初回の失敗を活かして打ち粉を振ってからラップに包みました。しかし、初回よりはマシですが2回目もラップにくっついて剥がしにくかったです。
常温で休ませた後剥がす時はこんなものなのでしょうか?😂
麺棒で伸ばす時は打ち粉を振りながらやるとうまく伸び、ちゃんと餃子も包めました。
味はどちらのレシピも美味しかったです。
しかし、くっつきやすく、扱いづらい生地でかなり時間がかかりました🥹💦
作り始めから食べ終わるまでに3時間くらいかかってました笑🤣
次はもっとスムーズにやってみたいので、下記の点について教えてください🙏🏻
ラップをかけて休ませる時には打ち粉をかなりたっぷり振るのでしょうか?
レシピ動画はそのまま包んでるように見えました。
ベタベタしてなかなか生地がまとまらないのは
気温が高いのか、水が多いのか...
あとおすすめの麺棒の長さを教えてください
今は42cmくらいの端っこが少し細くなった麺棒を使っています。長すぎて餃子の皮作りの時には使いづらいので小さめを購入しようと思ってます。
わかる方、教えてください🙏🏻
- はじめてのママリ🔰
コメント

もまり
水が多いと思われます。
寝かす前の段階でベタベタしないので、寝かす前に生地の表面がなめらかになるまで混ぜます。(耳たぶの柔らかさ)
麺棒は太いとやりにくいので細い方がおすすめです。
By 中華料理人の夫😂
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
やはり水が多いんですね!笑
今アメリカに住んでいて薄力粉は日系スーパーで買った日本のよく見るメーカーの商品なんですが、強力粉は日系スーパーに無かったのでアメリカのスーパーで買ったものを使いました。
次はレシピより水を少なめでやってみようと思います😊
細めの麺棒はアメリカのAmazonには売ってなかったのですが、他のよりはやや細めのを試しに買ってみました笑
次に作るの楽しみです😂
中華料理人の旦那様ありがとうございました😂🙏🏻