※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ItoAm
子育て・グッズ

小2のPTA役員立候補悩み中。下の子3歳、連れて行く必要あり。学年委員か広報がいいか。経験者の意見聞きたい。

小学校のPTA役員、下の子問題🥹
今年3歳になるプレに通う下の子を抱えて
小2のPTAを立候補するか悩んでます。

やるなら早く終わらせてしまいたくて…
必ず1度やらなきゃいけない感じなので。
高学年ではやりたくないかなと…

交通系は小さいお子様連れはご遠慮と去年言われており
他ならやってもいいのかな?と思っています
聞いてみないと分かりませんが…

学年委員か広報がいいかなと思っているのですが
下の子を抱えてPTAやった方いらっしゃいますか?
実家にも距離的に預けられず、預け先はないので
必ず一緒に行くことになります。
参考程度で良いのでお話聞かせていただきたいです。

コメント

ままり

うちの子の学校のPTAは役員の仕事中に子連れ禁止です!
そして遅い時は夜10時まで仕事がある時もあると聞いてます💦
それを聞いて私もPTA役員はまだやってません😓

  • ItoAm

    ItoAm

    さすがにそれはできませんね😱

    • 4月20日
うー

長男の時は入学の時妊婦で4月出産予定でPTAやりました⭐️
学年委員という名ですが、PTA主催のバザーのイベントの準備、実行でした

長女の分は去年やりました
下が2歳で広報やりましたが、コロナもあって集まりはほとんどなく、何回か写真撮る機会がありましたが、行ける人が行くって感じでほとんど仕事しませんでした😅

うちも旗振りがある委員は小さい子連れ不可です!!

  • ItoAm

    ItoAm

    旗当番は別で回ってきて娘をその時は母にわざわざ預けてやりました💦

    できる人がやるって感じならありがたいですね😭
    2歳娘は結構おてんばで…大変なのでどうしようか悩んでいます😭

    • 4月20日
  • うー

    うー

    2歳の子を連れて集まりとかがあるとなかなか大変ですよね💦

    うちの学校ではそういう人もいましたが…

    うちのところは高学年だからPTA役員が大変とかはないです
    3役にさえならなければ委員の中ではどの学年もそんなに普段変わらないです⭐️

    • 4月20日
  • ItoAm

    ItoAm

    周りもお母さんだから理解してくれるでしょうけど…😇
    嫌な顔されたらとか思うと気が引けます🥹

    高学年でもいいのかな…
    手がかかる時はやめた方がいいかもしれませんね😂
    下の子の幼稚園の役員やってからのんびりやった方がいいかもですね😮‍💨

    • 4月20日
はじめてのママリ🔰

学年委員をやりました🙋‍♀️
コロナで学年行事がなくなったので
そこまで仕事は多くなかったけれど
ベルマークの集計などもあって
子連れは不可でしたよ💦

緑化委員は子連れの人もいたと
聞きましたが
夏は暑い中外で作業するので
熱中症とかも心配です😥

  • ItoAm

    ItoAm

    ベルマークはデジタル化されてなくなっていて、清掃とかはなさそうなんですが今年もスルーすることにします😂😂💦

    • 4月20日
nico☺︎

うちの学校は夜の集まりは子連れOKです🙆‍♀️
赤ちゃんか1人で待てる子なら大丈夫だと思います!
うちは下の子は絶対に待てないタイプですが…
夜の集まりは1時間くらいの予定です。
学校によって結構差があるんだなと思いました☺️

くま

娘が1年生で下が同じく今年3歳ですがPTA立候補して選ばれました
こちらも子供1人につき必ず1回はやらなければなので、責任が少ないであろう低学年のうちが争奪戦ですが、抽選で選ばれてラッキーだと思っています

私も預け先がないので連れて行くしかないのでどうしたもんかと…
早速来週の午前中集まりがありますが、運良く旦那がテレワーク出来ることになったので下の子は置いて行きますが、今後はそうもいきません

危ない系は連れてくるのダメなのわかりますがそれ以外の話し合いとかは仕方ないよね?と思っています
子供の為に集まるのに子供連れて来たらイヤな顔されるのって本末転倒というか、そんな切羽詰まった話し合いなの?!って引いてしまいます。

初回は旦那に見てもらいますが次は周りの様子を伺うために下を連れて行こうと思っています
一時保育に預けてまでPTA参加するのはなんか違う気がするし、それが当たり前という謎ルールが出来てしまったら微妙ですし…

先生もあまりPTAに詳しくはないでしょうけど、子連れでPTA参加して大丈夫か聞いたら「大丈夫ですよ」と言ってもらえました